B.1 雨水の観測マニュアル
|
|
|
全国をほぼ網羅する各地域の学校で,生徒が大気汚染の一つの指標 として酸性雨の調査を自ら行うことによって,その学習意欲を高め, 身近な環境問題としての酸性雨の実態を地域的,かつ広域的(全国的)に把握 し,その発生メカニズムへの理解を深めるため。 |
|
1)気象 (気温,降水量,風向,風力,天気図) |
|
一回の降雨とは: |
|
|
最も近くの気象観測所などから, 降雨(雪)量,降雨(雪)日の平均気温, 風向,風力のデータを収集しましょう。 |
|
(中学校・高等学校)
レインゴーランドにたまる"ほこり"の影響で雨のpHの値が変わることがありますから,雨が降らない時でも,1週間に1度は蒸留水などでレインゴーランドを洗浄してください。 "ひらけゴマ"(雨を取り入れるところのふた)にトイレットペーパーを幅1cmくらいに切ったものをひっかけて,セットします。雨が降り始めると,このトイレットペーパーが切れて,ふたが自動的に開きます。トイレットペーパーを引っかけるつめがおれたりした場合は,事務局にご相談ください。 ![]()
pHメーターや導電率計は使用直前に,標準液(pHメーターはpH7とpH4の2種類,導電率計は141μS/cmの1種類)で校正してください。 (温度などで,値が変化しますので,測定の直前に校正を行ってください。)
![]()
|
(小学校)
あめひこくんは,机などの台の上に置いて使用することもできますが,風などでとばされることもありますので,できるだけ持ち運びのできる台にねじ釘などで固定しましょう。 屋上などの頭上に障害物のない場所に,台を置いて使用します。コンクリートの壁のそばなどに設置すると,跳ね返りの水で雨のpHが変わることがあります。また,木の枝などから雨がたれてくるような場所もさけましょう。地面やコンクリートの床の上に置くと,はね返りが雨に混ざり正確な測定ができなくなりますので,必ず台の上に置いてください。 あめひこくんは外に出しっぱなしにしておくと,ほこりがたまってすぐに汚れてしまいますので,雨を集めるときは,雨が降り始める直前に測定場所に持ち出します。天気予報の降水確率が50%以上のときは,あめひこくんを外に出しておきましょう。 雨が降り始めたらあめひこくんの中の容器に雨水がたまります。降り始めの雨がたまって,2〜3mmの雨量が降ると容器が回転して,それ以降の雨は外へ流れ出ていきます。雨は降り始めがもっとも汚れていることが多いので,あめひこくんはその降り始めの雨だけを採っておくようになっています。 雨がやんだらできるだけはやく測定をします。あめひこくんを外に出したのに雨が降らなかったときや,測定するために決められた量(簡易酸性雨測定セットの試験管に半分)だけ雨が降らなかった場合は,あめひこくんを再度洗ってから次の機会にそなえましょう。
しかし,同じ酸性でも塩酸は金属を溶かしてしまうような劇物ですし,炭酸水はジュースとして飲むことのできるものというように,酸性の強さにちがいがあります。そのようなときに,pHという数値を使って酸性・アルカリ性の強さを表すことになっています。pHの数値は0〜14の範囲で表し,pH7が中性で,数値が7から小さくなるほど酸性が強くなります。逆にpH7から大きくなるほどアルカリ性が強くなります。雨を例にすると”pH5の雨”と”pH4の雨”では,pH4の雨の方が強い酸性を示していることになります。 簡易酸性雨測定セットの試薬を利用すると,雨水のpHを測定することができます。
雨水を入れた1本の試験管に,”酸性雨測定用試薬”を目薬をさすときの要領で3滴たらして,軽く振って色が均一になるように混ぜます。試薬の色がどのような色に変化したか,簡易酸性雨測定セットの中の比色紙の酸性雨比色表とくらべて,一番近い色のpHの値を読みます。 pHが4.5より大きいときは緑色や青色になりますが,”酸性雨測定用試薬”で緑色や青色になったときはpHの値を決めにくいので,もう1本の雨水を入れた試験管に”PH測定用試薬”を3滴入れて,比色紙の”pH比色表”とくらべて,一番近い色のpHの値を読みます。 雨水の測定は降雨後24時間以内におこなってください。 ![]()
![]()
|