![]() |
![]() |
家庭教育を展開する保護者は一般に情報不足の状態にあり、児童生徒については、特にマナーやモラル面での学習機会の不足が心配される。そこで、ワーキンググループを組織して情報の取り扱いに関する家庭教育用のハンドブックを検討・作成し情報提供を行うことで、家庭においても情報および情報手段の正しい取り扱い方に関して教育を展開する際の支援を行う。
作成にあたっては、学識経験者、ネットワーク活用校、ネットワーク技術者、ネットワークを活用して地域との交流を進めているボランティアなど多岐にわたる人材の協力を得て進めることとした。
このため、Eスクエア・プロジェクト推進協力者会議の承認のもとに「家庭向け情報教育ハンドブック」編集委員会を設置した。
委員会の構成員は次のとおりである。
|
赤堀 侃司 | 東京工業大学 教授 |
|
太田 剛 | 埼玉大学地域共同研究センター |
|
影戸 誠 | 名古屋市立西陵商業高等学校 教諭 |
|
岸尾 祐二 | 聖心女子学院初等科 教諭 |
|
木 洋子 | テレクラス・インターナショナル・ジャパン |
また、委員の紹介によりインターネット利用を家庭で実践している以下の方々に利用実践の実例を執筆頂くこととした。
執筆協力者
赤木 恭子
安藤 真美
小林 道夫
近藤多寿子
高谷 洋子
所 華次子
冨永 暁子
藤井 晴美
藤田 京子
本田 貴久
水戸喜世子
イラスト
本田貴久
「家庭向け情報教育ハンドブック」編集委員会の開催経過及び主な議事内容の項目は下記の通りである。
(第1回) 平成11年 9月15日(水)
- ハンドブック作成の目的の明確化
- 章立てと担当委員の役割分担決定
- スケジュールの確認
(第2回) 平成11年12月17日(火)〜19日(日)
- 委員執筆原稿の内容検討および校正
- 全体の作業分担の検討・決定
- スケジュール検討・決定
(第3回) 平成12年 2月11日(祝)
- 現状の報告
- 原稿内容の検討・確認
- 原稿内容のチェック分担の決定
- スケジュールの確認等
(4)編集方針について
本のタイトル: 家庭必携ハンドブック インターネット アットホーム とする。
対象者: 30代〜40代の主婦および小学校高学年とその父親
教育を中心として家庭の常備薬となるようなイメージ
一般のパソコン誌との差別化、ハウツー物ではない。
150から160ページA5版
表紙と写真や絵はカラー
多くの実例を掲載し分かりやすくすること
URL掲載にあたっては承認を得ること
なお、原稿やイラストなどの収集は極力メールを活用し、スピーディーな作業を進めることとした。
|
:委員および事務局がそれぞれ分担して執筆した。 :家庭での実践事例については執筆協力者に依頼した。 |
|
:委員会でレビューを行った。 |
冊子の目次については下記のとおりとした。
できるだけ絵や写真などを取り入れて、極力見やすく、親しみやすくなるように心掛けた。
そして、これからインターネットを活用したい人たちに興味を持って頂ける内容にする ために、
家庭での活用可能な範囲の提示、家族での取り組みや使うときの心構えなど、実例を多く盛り込んだ。
ハンドブック作成にあたっては、事務局として編集委員会の取りまとめ、原稿依頼作成の取りまとめ、
原稿の編集・校正を行い、期間内に仕上げることができた。
![]() |
次へ → ↑ 総目次へ |