わたしのオリジナル加工品調理


この単元におけるインターネット利用の意図

 家庭科では家庭に目を向けさせ、実際に家庭で実践できる力を高めることが大切である。しかし、子どもたちは現実は自分でできることを親がやってしまったり、親にやってもらったりしていて、体験不足から自分にはできないと思っている子が多いことがわかる。

 そこで、どの子も喜んで取り組み、家庭の仕事について自信が持てるようにするにはどうすればいいか、どう仕組めば力が培われるのかを考え、マルチパソコンやインターネットを活用し、「6年の調理の工夫」の単元の構成と学習課程やコースの柔軟性を図った。


1 調理のくふう(小学校第6年 家庭科)

(1) ねらい

 加工品は、子ども達のし好に適し、手軽に食べられるように加工したものが多い。そのため、加工品を使った料理は、簡単に、また、短時間に調理することができる。ゆでる・煮る・焼く・炒めるなど加熱したり、切り方や味のつけ方、材料の組み合わせを工夫したりするなど、いろいろと調理方法があることを知り、実習できるようにする。そのためには、食品の栄養的特徴や選び方、いろいろな調理のしかたを理解することが必要である。実物見本や写真マルチパソコンやインターネットなどを活用し、児童が意欲をもって取り組むことができるようにした。

(2) 指導目標

 じゃがいもと魚や肉の加工品の栄養的特徴と調理法を理解する。また、調理の目的に応じて切り方や加熱のしかたなど工夫することがわかり、計画を立てたり、手順よく調理実習したりできる。さらに加工食品をはじめ、食品を調理目的に応じて、適切に選ぶことができる。

(3) 利用場面

 この単元では、次のような学習場面でコンピュータを活用する。
 この題材では、じゃがいもの調理や加工品の調理を進めるとき、調べ学習をしていった。図書館の本を利用するように、インターネット上のサーチ・エンジン(ジャパンオープンテキスト)を使って、「ばれいしょクッキング」「ばれいしょwev」「じゃがいも北海道」や料理という言葉を大手食品会社、ガス会社から検索し、自分の欲しい資料を収集することでインターネットを利用した。画面上で表示されたデータやレシピをプリントアウトして、自分の調理計画の参考にした。また、自分たちで考えた献立の中で工夫みられるものはインターネット上で応募したり、メール投稿で指導のつながりを図った。

(4) 利用環境

  1. 使用機種 FMTOWNSモデルSJ26
  2. 周辺機器 32インチ大型ディスプレイ
  3. 稼働環境 キャシュデータをローカルで利用できる環境
  4. その他の利用ソフト

  5. オーサリングソフト「AUTHORWARE Ver3.1」を使用し、自作 ソフトを開発した。学習者が自己の課題解決に向けて,学習方法を選択できるように2つのコースを設けた。1コースは加工品の代表であるウィン ナの加熱による変形を調べるもので、切り方、加熱変化の様子を5例あげている。 子ど もたちは繰り返し見ることで、調理実習の事前学習ができた。また、2コースは加工品に含まれる塩分量のちがいを標準のみそ汁と比較した資 料として利用できる。

2 インターネットを使った指導計画(8/11)

時数
指導目標
学習内容
個を生かすために
(1) 調理は、加熱の仕方や味の付け方によって、いろいろな工夫ができるこ とがわかる。
おいしく食べるためのいろいろな調理方法について調べてみよう。
  • 加熱の仕方 ゆでる等
  • 味付け 塩、こしょう
家の人から聞き取りをし各家庭で食べている料理の調理方法を出し合う。
(2) じゃがいもの栄養と特徴がわかり皮をむくことができる。
じゃがいもについて、くわしく知ろう。
  • じゃがいもの栄養、成分を知る
  • じゃがいもの皮をむき、ゆでてみよう
じゃがいもを一人1個ずつ皮むきをする。
(3) じゃがいも料理の計画を立てることができる。
おいしくて簡単なじゃがいも料理の計画を立てよう。
  • じゃがいもの切り方や大きさ、形、味の付け方を工夫させる
調理の目的に合った友だち同士でいっしょにできる。

インターネットで検索する

(4) 実習計画をもとに、簡単なじゃがいも料理を作ることができる。
おいしく、簡単なじゃがいも料理を作ろう。
  • グループで実習する(3品ずつ)
グループで分担した仕事を進める。
(5) 魚や肉の加工品の特徴がわかり、その利用の多さに気づくことができる。
魚や肉の加工品の特徴を見つけよう。
  • 魚や肉の加工品にはどんなものがあるか。
  • なぜ加工したのだろう
  • 加工方法の種類
家の人から聞き取りをして各家庭で利用している加工品を出し合う。
(6) 魚や肉の加工品を使ってどんな料理ができそうか見通しを持つことがで きる。
魚や肉の加工品を使った料理を紹介し合おう
  • 自分たちでも作れそうな簡単おすすめ料理の交流

  • 材料、調理方法、ゆでる、焼く、いためる
家の人から聞き取りをして各家庭で利用している加工品の調理方法を 出し合う。

☆インターネットで検索する

(7) 加工品に含まれる塩分を調べ、調理の際の利用の仕方を考えることがで きる。
加工品には塩分がどれくらい含まれているだろうか
課題別学習
 舌で味わう
 コンピュータで調べる
 本、教科書で調べる
調理計画には加工品の塩味を考慮することができる。
(8) 魚や肉の加工品を使った料理の実習計画を立てることができる。
魚や肉の加工品を使った料理の計画を立てよう。
条件 調理法 ゆでる
   いためる 焼く
   そのまま 短時間で調理可
友達同士でいっしょに計画を立てることができる。

☆インターネットで新しいレシピを調べる。

(9) 実習計画をもとに、魚や肉の加工品を使った簡単な料理を協力して作る ことができる。
魚や肉の加工品を使って簡単でおいしい○○料理を作ろう。
  • 魚や肉の加工品を使って計画に基づき、料理を作る
  • 盛りつけて試食する。
  • 交流する
グループで分担した仕事を進める。

実習後、写真を撮りパソコン処理し、整理する。(作品データ)

☆インターネット上で作品(レシピ)を応募する。

(10)
(11)
魚や肉の加工食品以外の加工食品の種類や、その選び方について 考えることができる。
いろいろな加工食品の選び方について考えよう。
  • 加工食品についているマークびついて
  • 選ぶとき、気をつけること(添加物、賞味期限)
自分の今までの生活を振り返りながら加工食品を選ぶ

3 本時の学習内容

(1) 本時の目標

 インターネットや教科書、図書館の本や家の本等いろいろな情報から、魚や肉の加工品を使った調理に必要な材料・分量・用具・手順を考えて、一人ひとりが、自分で作る調理計画を立てることができる

(2) 本時の展開

学習活動 活動への働きかけ 備考
魚や肉の加工品を使って、自分たちにもできる調理にはどんなものが あるか発表する。
家の人に聞いてきたものや、食べたことのあるものを話し合う
・前時までの学習を想起させ、本時の学習意欲を高める。 ・パソコンの用意をする
本時の学習課題を知る。
本、教科書やインターネット等から加工品のいろいろな調理法を 調べよう。
・課題に対して自分の考えがもてるようにする
自分が調べる方法を決める。
調べ方について、見通しを持つ
・インターネットで調べたり、本で調べたりする方法があることを 話す。
方法別に分かれて調べる。 ・できるだけ多くの資料や情報を活用しながら、一人ひとりが工夫し て決めることができるようにする。 ・インターネットの検索の仕方を説明する。
kensakugamen
実習計画表に実習計画を立てる。作業の順番や時間配当
  • 材料と用具、食器など
  • 作り方
  • 盛りつけ図
  • めあて
  • 材料の準備の仕方
・ひとり1料理の調理実習を目指し、綿密な計画をたてるようにする。 ・調理計画カード
・迷ったり、困っている子にアドバイスをする
本時のまとめをする。
2〜3例紹介する。
・友達が選んだ1料理を知り、自分のものと比べ、意欲が持てるよう にする。 ・実物投影器

4 評価とまとめ

 自分で考えたことや調べたことなどを交流しあい、学びあえる授業づくりのために単元の中にインターネットから検索したり、コンピュータで調べたりするという方法を取り込んだ。家庭科はそもそも児童自らの生活を見つめ、よりよくしていこうとする力、多様化する情報を活用し、環境に対応する力と家庭や生活を大切にする心を育てたいと願う教科である。子どもの興味や関心を持たせる指導計画や展開ができた。

 児童からは、「インターネットで調べてみると、作り方や材料などがとてもくわしくわかってよかったです。写真などもついていたので、こんなふうに出来上がるのかということも想像できわかりやすかったです。」「どんな料理にしようかと迷ったけれどインターネットで調べ、どんな材料かを決めれば、とてもたくさんの料理の資料が出てきてとても便利でした。使いやすかった。」「私は、インターネットで調べて、ウィンナーソーセージの調理をしました。母がいない時、自分で作れそうです。インターネットで調べて良かったと思いました。もっと、いろいろな料理、あるいは他の情報も、インターネットで調べてみたいなあと思いました。」などの感想が聞かれた。食品会社のホームページを使うことは簡便で最新の情報が多くあり、ふだんの授業に手軽に利用していけるという点で大いに価値があると思う。

(実践者 岐阜県安八郡輪之内町大薮小学校 木野由紀子)

CEC HomePage インターネットを利用した授業実践事例集 平成8年度