ぼくも わたしも 気象予報士


この単元におけるインターネット利用の意図

 児童にとって,天気が変化するのは,あたりまえの現象であり,そのため児童一人ひとりが意欲を持って学習しにくい。そこで,興味・関心の高い運動会などの行事の日の天気予報を自分たちで行うようにし,意欲を高めるようにする。その際,コンピュータを活用し,パソコン通信で雲画像などの気象情報を得て,それを授業に活用することで,より正確な天気予報を行う。

1 天気の変わりかた(小学校第5学年 理科)

(1) ねらい

 小学校理科・5年の単元に「天気の変わりかた」がある。学習指導要領の内容では, C(1)「気温,雲などを観測したり,映像などの情報を活用したりして,天気の変化 を調べることができるようにする。」である。この単元の学習は,私のような小学校で 理科を教えるものにとってやりにくい単元のひとつである。そこで,児童の学習意欲を 高め,目標を達成するためにコンピュータとパソコン通信を活用して授業を行うことに した。

(2) 指導目標

 コンピュータを利用して,気象衛星の雲画像やアメダスなどの情報を活用して天 気を予想し,予想した地域の天気を実際の写真やアメダスの情報で調べ追求する活 動を通して,天気の変化は観測の結果や映像などの情報を用いて予想できることを とらえさせるとともに,気象現象の規則性についての見方・考え方を養う。

 さらに,パソコン通信を利用して,気象衛星の雲画像やアメダス情報にアクセス し,実際に観測した気温の変化や風の向きや強さなどの情報とあわせて明日の天気 を予想させることを通して,日常生活における気象現象を意欲を持って追求する態 度を育てる。

(3) 利用場面

 この単元では,次のような学習場面でコンピュータを活用する。
  1. 雲の動き方の学習場面

  2. 雲の動きについては,自分たちの住んでいる地域の空の様子から,日本全体の空の雲 の動きの予想をするために感覚的にとらえにくい。そこで,コンピュータを活用し気象 衛星「ひまわり」の雲画像を利用し,宇宙からとらえた地球規模の雲の動きや,日本の 天気に大きな影響がある大陸から日本及び日本上空の雲の動きを,児童に視覚的にとら えさせる。
  3. 天気予報をする場面

  4.  コンピュータとパソコン通信を活用することで,児童一人ひとりに,雲画像やアメダ ス情報を与えることができる。児童は,その情報を活用し,より正確な天気予報をする。

(4) 利用環境

  1. 使用機種 IBM ThinkPad755CD(Modem 14,400bpm)1台
  2. 周辺機器 37インチ大型ディスプレイ
  3. 稼動環境 インターネットより,ノートパソコン(ThinkPad755CD)にダウン ロードした雲画像を大型ディスプレイを使って,提示する。
  4. その他の利用ソフト

  5.  この単元の学習では,次のようなソフトを自作し利用した。オーサリングソフト(T MOS W1 ローヤルカレッジ社)を使って,(1)雲の動き方を調べるコース(2)雲画像 から実際の天気を予想し調べるコース(3)学習のまとめの3コースからソフトを自作した。 このソフトは,マウスの操作だけで学習を進めることができ,雲の動き方を理解したり, 雲画像から日本各地(7地点)の天気を予想し,雲画像と同時刻に地上から撮った各地の 写真を見ることで,自分の予想を確かめたりすることができるようにしたものである。
児童は,このソフトを使 って学習することにより,雲と天気が明らかに関係していることを明確に理解 することができる。そして、明日の天気を予報してみたいという意欲を強を持 つとともに,天気予報をする際の予報精度も上がる。主な画面を,以下に示す。
kumo no ugoki kumo no gazou kumamoto no tenki
雲の動き方を調べる
10月12日雲画像
10月12日の熊本の天気

2 インターネットを使った指導計画

指導計画(6/6) 留 意 点
(1) 天気の観測をする。
  • 児童の学習意欲を高める授業の時期を選ぶ。
  • 秋の移動性高気圧が日本付近を通過し,天気周期的に変わる時期に行うようにする。
  • 天気を10日間連続で観測し記録しておく。その際,気温・風向・風の強さや気づいたことなども記録させる。
  • 新聞の雲画像の切り抜きもしておく。
(2)(3) 観測の結果と雲画像から天気変わり方を予想する。
  • 観測結果と雲画像の切り抜きをもとに話し合い,天気の変化には,雲が大きな影響を及ぼしていることに気づかせる。
(4) コンピュータを使った雲画像のシミュレーションより日本付近の雲の動きを知る。

 ※自作ソフト

  • 観察・実験を必ず取り入れた授業設計をし,コンピュータのシュミレーションを持って観察・実験にかえることのないようにする。
  • ひまわりの雲画像のシミュレーションより,大陸から日本上空の雲の動きは,およそ西の方から東のほうに動くことを確認させる。
  • 自然現象の観察(天気の変化と雲の動きの観測)→コンピュータの活用(ひまわりの雲画像を見る)→自然現象の観察→コンピュータの活用というように,一連の活動を繰り返すようにする
(5) コンピュータを使い雲画像より天気を予想し,調べる。

 ※自作ソフト

  • 必ず結果の予想を立てさせたり,見通しを持たせてから,コンピュータの操作をさせるようにする。
  • 全国7地点の天気について,雲画像から実際の天気を予想し,同時刻の地上から撮った写真を見ることで,自分の予想が正しいか確かめる。翌日の天気についても同様に行う。
  • 雲画像とアメダス降雨情報より,雲が移動するにつれて,雨の降る地域も移動する事をとらえさせる。
(6) 観測の結果や雲画像より,明日の天気を予想する。

☆インターネットの利用

  • 運動会や遠足などの行事の前に行うと,天気を予想するさいに児童の意欲を喚起しやすい。
  • パソコン通信で入手した数時間前の雲画像やアメダス情報,新聞の雲画像の写真,地域の天気の言い伝え,気温の変化や風の向きなどの情報を活用し,明日の天気を予想する。
☆インターネットの高知大学情報科学科のホームページにアクセスして,気象衛星ひまわり雲画像をダウンロードする。同様に,ニフティサーブより,アメダス降水量分布情報をダウンロードして,授業に活用する。

3 本時の学習内容

(1) 本時の目標

 インターネットを利用した気象衛星「ひまわり」の雲画像やアメダス情報,観測した 気温,風向などのデータ,天気の変化の規則性,ことわざなどを総合的に活用して,翌 日の天気を予想する。さらに,学習したことを日常生活に生かし,自分たちの生活をよ りよくしようとする態度を育てる。

(2) 本時の展開

学 習 活 動 活動への働きかけ 備 考
天気の変化には,どんなきまりがあったか発表する。
  • 今までの学習を思いだし,話し合う。
  • 前時までの学習を想起させ,本時の学習意欲を高める。
  • コンピュータ
  • 大型ディスプレイ
  • 雲画像(インターネット)
  • アメダス降雨情報 (NIFTY)
本時の学習課題を知る。
観測記録や雲画像から,明日の天気を予報しよう。
コンピュータを利用して学習する
  • 昨日から今日にかけての雲の動きを,コンピュータを使って見る。
  • 雲の動きから,明日の雲の位置や雲の様子を考える。
コンピュータを利用して学習する
  • 既習の雲の動き方と昨日から今日にかけての雲の動きや雲の様子から,明日の雲の位置や様子を考えさせる。
  • ・アメダス降雨情報も参考にさせる。
気温の変化や風などの観測記録,翌日の雲の位置から,明日の天気を各自が予想する。
  • 観測記録や予想する雲の動き,アメダス情報,ことわざなど既習を生かして天気予報をさせる。
各自の予想を発表し合い,明日の天気予報をする。
  • 予報する根拠を挙げながら,発表させるようにする。
  • 自分の予報と比べながら,発表を聞く。
本時のまとめをする。
  • 昨日から今日にかけての雲の動きをもう一度見ながら,自分の天気予報を見直す。
  • 天気予報を自分たちの生活に生かそうとする意欲を,各自が持てるようにする。
  • コンピュータ
  • 大型ディスプレイ
※高知大学情報科学科(http://www.is.kochi-u.ac.jp/weather/index.html

4 評価とまとめ

 パソコン通信を授業に活用して,実際に明日の天気を予想する活動を通して,児童は,天気の変化という自然現象に対する興味・関心を高めるとともに,科学的な見方・考え方も深めることができた。この単元において,コンピュータの活用はきわめて有効であったと言えるだろう。ところで,この単元で重要なことは,実際の観測活動の中で,児童が五感を働かせながら,気温の変化,風の強さや風向の変化を感じとるなどするとともに,一連の観測結果から,天気の変化には規則性があるという事実を見い出すことである。そして,見い出した自然現象の規則性,地域の天気に関する言い伝え,気象衛星やアメダスなどの科学的な情報を総合的に活用するなどし,この単元の学習で得た知識を自分たちの生活に役立てて行こうとする態度を育てることである。そのため,コンピュータの活用をする際には,このことを常に念頭に置いて,忘れないようにすることが大切である。

 児童からは,「日本上空の雲が,西から東へ行く様子が本当に分かった。」「コンピュータを使うと雲の動き方が,写真だけよりもよく分かった。」「アメダスと雲の様子は関係があることがよく分かった。」「パソコン通信を使うと,雲画像やアメダスの情報がほとんど生で見られるので驚いたし,今までの授業と違って天気予報をテレビの天気予報みたいにできるので,すごくやる気がでた。」「今日の学習のように,これからは,天気予報を自分たちの生活に上手に生かしていきたいと思う。」などの感想が聞かれた。

(実践者 幸手市立緑台小学校 内田 文雄)

ワンポイント・アドバイス
高知大学情報科学科とNIFTYの気象情報について
 インターネット上で高知大学情報科学科のホームページにアクセスしての気象情報のダウンロードでは,雲画像を5つ読み込んだところ約15分間かかった。この情報料は無料であるが,プロバイダーとの契約料金と電話料金がかかる。また,接続ソフトが必要である。一方,NIFTYからも,気象情報をダウンロードすることができる。雲画像とアメダス降雨情報を5つ読み込んだところ,約4分程度であった。この情報は有料30円/分であり,情報料と電話料金がかかる。接続するためには,NIFTY−Managerというソフトが必要である。アメダス降雨情報は,NIFTYでしか得ることができない。また,NIFTYの情報は1時間毎にデータを更新しているが,高知大学情報科学科のそれは3時間毎である。しかし,高知大学情報科学科のページには,25コマの雲画像のシミュレーション機能があるので,授業のねらいに合わせて使い分けるとよい。

(引用・参考文献)

マルチメディア時代・教師のための情報教育シリーズ(2)
「マルチメディア活用の方法と実践」(明治図書)拙稿 P.115〜P.121
CEC HomePage インターネットを利用した授業実践事例集 平成8年度