本単元の学習過程ではインターネットやパソコン通信などの手段によって情報を取り入れる学習活動を展開しようと考えている。このような学習を重ねることによって,既存のコンピュータに適応する能力だけでなく,コンピュータによって開かれた新しい社会状況,すなわち高度情報化社会に適切に対応できる情報活用能力も身に付けることができると考える。
このような活動を通して,いろいろな面からゴールドウインの秘密を意欲的に探り,友達から得た情報を積極的に活用していこうとする態度を育てる。
そこで,ゴールドウインについて学習した後,コンピュータなど各種のメディアを活用して,自分が調べた視点で考えをまとめるように働きかけていきたい。そうすることで,自分の思いを理解してもらうためにはどのようなメディアを利用すればよいのか考えることができ,よき情報発信者となることができると考えられる。また,それらのまとめをインターネットにのせることで,他人を意識し,さらにその他人にわかってもらうための効果的な表現方法に目を向けれる子供を育てる。
次 | 指導計画(8/12) | 留意点 |
第
一 次 |
|
|
(1)自分が普段使っている運動着をもちよりどこのメーカーか調べる。 |
|
|
(2)繊維工場がたくさん倒産しているにもかかわらずゴールドウインが売 り上げを伸ばしているのはどうしてか話し合う。 |
|
|
|
||
(3)考えた予想を確かめるための工場見学の計画を立てる。 |
|
|
(4)工場見学をする。 |
|
|
(5)(6)見学で見聞きしたこと,家の人の話,インターネットなどをもとに,一人学習を進める。
☆インターネットを利用
|
|
|
(7)一人学習でわかったことを資料化する。
☆コンピュータでまとめる |
|
|
(8)調べて分かったことを話し合う。
☆インターネットを利用 |
|
|
(9)話し合ってはっきりしないことや新しく疑問に思ったことを調べる。
☆インターネットを利用 |
|
|
第
二 次 |
|
|
(10)(11)ゴールドウインを調べて分かったことをもとに他の種類の工場と比較して,これからの日本の工業は,どんな工夫をすべきか提案しよう。 |
|
|
|
||
(12)分かったことをまとめて工業新聞を作ろう。その新聞をインターネットにのせよう。 |
|
|
|
|
|
||
1 調べて分かったことを話し合う。
![]() CU-SeeMeを利用しての会議 |
|
|
2 テレビ会議を通して一の人の考えを聞き,それについて話し合う。 |
|
|
3 今日の学習で思ったこを書く。 |
|
一方,インターネットの利用に関して,繊維関係のサーバーにアクセスしてそこから発信されている情報を引き出して利用したり,電子メールを利用していろいろな人にアンケートに答えてもらって情報を集めたりすることを考えていた。しかし,サーバーから発信されている情報は,大人向けであるため理解できない言葉が多く子供にとっては必要感が生まれてこない情報源となったようである。子供たちは検索機能を利用したり,インターネットサーフィンと呼ばれる技術を使ったりして自分の利用したいサーバーへと入り込んでいたが,漢字と表現の障害を克服することができなかった。現在は,インターネットに関して,プロジェクト100校がいろいろな取組みを行っている。そのような実践から感じたことでもあるが,ホームページを作成してその中に自分たちの学習の成果や聞きたいことなどを組み込んでおく方法がとても互いにデータのやり取りができて効果的であるように感じられる。また,この単元の中で行ったテレビ会議は,今後,大きな学習効果を生み出すと考えられる。この活動が容易に行えるような学習環境を整えておくことも大切であると考えられる。
子供からは,「自分の調べたいことからが簡単に調べることができて驚いた。」「インターネットは,新しいことが書かれているので本と少し違っていてどちらを自分の参考にしようか困った。」「富山大学にいる人と話し合いができてすごいことだ。」などの感想が聞かれた。