6年生の日常活動の中から |
本町小学校ホームページに,毎日6年生の出来事を載せていけば,校だけでなく,インターネットを通じ地域の方や保護者の方にも見てもらことができる。
実際に,保護者の家庭から「祖父が自分のパソコンを買って,毎日楽しみに見ているのですよ。がんばって,毎日続けてくださいね。」という激励のメッセージもいただいている。
まず,報道実行委員の子どもたちは,その日一日の中で一番特徴的な出来事をデジタルカメラで撮影する。次に,簡易電子アルバムソフトで画像を取り込み,それにコメントをつける。そして,完成した日記をhtmlコンバート機能によって,ホームページに載せていく。ホームページへの掲載は担当が行うが,それ以外のことは子どもたちが分担を決めて毎日行っている。保護者の方からも「祖父が自宅からインターネットで楽しみに見ているので,がんばって続けて下さい。」という励ましのコメントもいただいた。3月21日の卒業式には,119ページのデジタル卒業日記ができあがる。 そして,卒業アルバムにも報道実行委員会のページとして掲載される予定である。
特設インターネットクラブ |
しかし,子どもたちの手で作られたページの中には,個人情報にあたるものが記載されることが多く,現在のところインターネット上には公開していない。それでは,子どもたちの折角の意欲をそいでしまうことにもなりかねないため,イントラネット・バージョンとして,校内及び関係者のみの公開ページとしている。
・TBSラジオ「こども電話相談室」
インターネットで質問/ラジオで回答 |
|
![]() |
![]() |
日本IBM「小錦プロジェクト」
小錦関と会って,ハワイとテレビ電話 |
ネットワーカーズ「横浜市ブース」 横浜市役所の展示に参加・協力 |
![]() |
![]() |
NTT「ねっとでい’96横浜会場」
横浜そごうと本町小学校でテレビ電話 |
CEC「ホワイトボード交流」 全国4校でリアルタイム交流 |
![]() |
![]() |
インターネットクラブから全校活動へ |
平成7年夏,インターネットクラブの子どもたちが各地の小学校の様子を見ていたとき,大津市立平野小学校のホームページが目にとまった。そこに は青い目の人形が学校に里帰りしている情報が載せられていた。280体の中の2体がインターネットで結びついたのである。しかし,本町小学校のブ ロッソンは「横浜人形の家」ができた16年前に預けられ,以来一度も本町小学校にはもどってきていないこと分かった。 本物のブロッソンを見てみたいというインターネットクラブの子どもたちの願いをかなえるために,「横浜人形の家」が16年ぶりブロッソンの里帰りをしてくださることになった。本町小学校では,インターネットクラブから提出された議題を受けて,児童代表委員会で話し合いが持たれ,3月3日の雛祭りに合わせて,全校での歓迎会が催された。
更に,7月には,「横浜人形の家」新館開館10周年記念イベントに合わせて,ブロッソンのレプリカが贈呈され,全校児童がブロッソンを見ることができるようになった。6年生では,社会科学習の中に「青い目の人形ブロッソンが見た戦争・・・」という主題が構成され,学習の中にもブロッソンが大きく関わってきている。
また,本校ホームページ上に「青い目の人形のページ」を公開して以後,全国から青い目の人形に関する情報が寄せられるようになってきた。愛知県から「私のところにも人形があるので資料を送ります。インターネットはまだ慣れないので郵便で送ります。」というメッセージをいただき,送っていただいた資料は,本町小学校ページ内に公開されている。その後も埼玉県/愛媛県/富山県と「青い目の人形のホームページを作ったので,お互いにリンクをはりましょう。」という電子メールが本校に届いている。
こうして,インターネットに接続してわずか1年あまりの間に,6つの小学校の青い目の人形の情報がつながり,地域の施設「横浜人形の家」との関係も深いものになってきた。日本全国の人形の情報がインターネット上で集まる日も近いことを感じている。
学校「地域のネットワーク拠点をめざして」 |
そこで,インターネットによる小学校の情報公開が,こうした時代の動きに対応する一つの有効な手段になると考え,本町小学校のホームページは公開されている。その中には,子どもたちの活動の様子はもちろんだが,それ以外に保護者や地域の方に向けたメッセージもある。
2日間で45家庭60人の保護者の方が来校され,自分の子どもの作品を見たり,ネットサーフィンを楽しんだりしていかれた。多くの方が,インターネットに興味を持ち,子どもたちに使わせたいと思い,そのうち自宅でもできるようにしたいとアンケートに回答されていた。
これを更に発展させて,今年からインターネット・ホームページ上でも「本町だより」が見られるようにした。インターネットに接続できる家庭であれば,紙に印刷されたものと内容は同じでも,画像などがカラーで鮮明なものが見られることになる。
このOBOGページが授業の中で脚光をあびることとなった。3年生が「学校の昔さがし」をしていたときに,卒業生に聞いてみたら分かるかもしれないということに気づいたのである。早速,卒業生へ3年生からの電子メールが送られると,その日のうちに4人の方から返事が送られてきた。
そして,協力をいただいた方の中から,「ぜひ,ほかの方のメールを読んでみたい。」「世代の違う方とのメーリングリストを作ってくれないだろうか。」というご意見をいただいた。
まだ,たった4人のメーリングリストではあるが,今後の本町小学校の方向性を示すものになるかもしれない。いや,そうなるべきであろうと考えている。
![]() |
卒業生からのメールが寄せられている。 |
「自分が卒業した学校のホームページが見られるなんて信じられません。思わず,校歌を口ずさんじゃいました。」 |
公立小学校は,地域のヒューマン・ネットワークの拠点なのだから。