![]() |
(4) 単元月配当表
(5) 各教科,道徳・特別活動でのねらいと実践
![]() |
(ア)島田島のメダカを調べよう。島田島ではまだたくさんのメダカが生息している。このメダカはどこで卵を生み,どのように生活しているのかを調べ,いつまでもメダカがすむことのできる環境はどうなければならないか考えるために,デジタルカメラを使って生息の様子を記録している。島田小学校(http://www4.justnet.ne.jp/`shimada3/welcome.htm)
(イ)水質調査をしよう岡山県の小学校から環境についてメールが届いた。それは瀬戸内海の水質調査をしてほしい ということであった。そこで,図2のように水質調査に行った。調査方法は棒の先にラップをした新聞紙ををつけ,それを水中に沈めていき,文字が読めなくなる距離を測定した。調査結果から,子どもたちは自分たちの海が以外と美しいことを認識したようである。
![]() |
3 実践を終えて
ワンポイント・アドバイス
電子メール・テレビ会議システムを使った交流授業を行う場合,活発な討議やメール交換がいつまでも続くためには,交流相手のことをあらかじめホームページや地図帳でよく調べておくことが大切である。それこそ相手に聞けばよいと考えるが,子どもは突然の質問に対して,よく知っていることでも適切に表現する事ができない。そのため,相手のことをよく知ったうえで思いやりのある質問をすることが大切である。 また,質問にも適切に答えることのできる表現力も育成しなければならない。 さらに,テレビ会議システムでは動画やコンピュータ・グラフィック(表や絵・写真)も表示できるので,わかりやすい内容で精選された画面にすることが大切である。カメラ映像だけでは印象に残ることは少ない。 |
参考文献