| 指導計画 | 留意点 | 
| インターネットとは何か。 | 倫理面などの指導
     ネチケットについてなど  | 
  
| ブラウザー(インターネット・エクスプローラー)の使い方
     ★インターネット使用  | 
  有害情報などの扱いについて | 
| サーチエンジンの使い方
     YAHOO! JAPAN YAHOO きっず での検索の仕方を学ぶ ★インターネット使用  | 
  YAHOO!きっず にインターネットとは何か
     インターネット利用ガイド メールマナー入門などがある。  | 
  
| 数学のWEBをみて,問題を解いたり情報をあつめる。
     ★インターネット使用  | 
  選んだ理由や,内容などをペアの人との検討をする。解答などの求め方も何通りか考える。
     できれば解答をメールで送って,担当の先生と交流をもつ。  | 
  
3 利用場面
(1) 目標
| 学習活動 | 活動への働きかけ | 備考 | 
| 数学における多解問題1998 (図1) | グループごとに範囲を決めて,共同で考えさせる。
     斬新なアイデアで数を作っている生徒に発表をさせ,同様な考えで別の数が作れないか。発問する。  | 
  解答をCGIで登録することがで
     きる。  | 
  
| 星形五角形の角の和が180度になる証明をする。 | 三角形の外角は内対角の和に等しいを使って角を集めること。
     平行線を利用して角を移すこと 多角形の内角の和,外角の和の応用として補助線をひいたりして考える。  | 
  紙面で考えて提出したものを,
     後でスキャンして,電子データ 化する。  | 
  
| MOW MOW MOWの部屋 (図2) | 隠された財宝を探す。
     問題から数学的な意味を発問する。 2点から等距離は垂直2等分線上の点になることなどを確認する。  | 
  JAVAScriptが利用されている。 | 
| NeKoPaPa's HOME PAGE(図3) | 問題の内容で数学の履修部分の単元などを発問して,生徒に意識させる。 | 冬休みの宿題などがある | 
 
    図1 数学における多解問題  | 
   
    図3 NeKoPaPa's HOME PAGE  | 
  
 
    図2 MOW MOW MOWの部屋  | 
  
 
     | 
   
    図4 数学の部屋  | 
  
| ワンポイント・アドバイス
     インターネットを利用して,情報を得るにはサーチエンジンと呼ばれる,検索を使用するとよい。検索にはYAHOOやgoo,infoseekなど様々なものがある。 生徒に自由に情報検索させる前に,ホームページに載せてある情報が全て正しいわけではないことや,インターネット上での規則などを意識させる必要がある。これなどはネチケット(ネット上のエチケット)として生徒に事前に指導される必要がある。自由に検索させると教育上好ましくないページをみてしまう生徒もいるので,フィルタリングソフトを利用するかなども教員としては事前に検討しておく必要がある。 その意味ではYAHOOキッズは小中高生に安心なページしか登録されていないので,情報は少ないがこの範囲で検索させる方法もある。 インターネットを自宅で使用するには,モデムなどの周辺機器を用意して,プロバイダーと契約して,高価な接続の使用料を払って利用することになる。生徒は授業でインターネットを使うことをとても楽しみにしている。教員側としては,前述の条件をクリアして意味のある利用を目指そうと,慎重になりすぎてためらってしまうこともあるが,今日のように情報が氾濫している世の中で,自分で判断して,有害情報から自分を守り,規律を守る姿勢を養うためにも生徒に使わせて指導していくことが大切である。 また,インターネットといっても実際はホームページを見るだけであったが,最近はCGI,JAVA,JAVAScript,VBScriptなどのプログラムを利用して,インタラクティブなやり取りが出来るようになってきている。また,このようなホームページは無料でアクセスできる(公開しているところ)が多いので環境さえ整っていると世界のどの場所の人ととも共同学習(コラボレート)できる。 教材がとてもおもしろいものが多くなってきている。是非有効に活用されたい。  | 
  
利用したURLなど
インターネットを利用した授業実践事例集2 平成9年度