 第1次 秋の公園に行こう
第1次 秋の公園に行こう 第3次 幼稚園の子に教えてあげよう
第3次 幼稚園の子に教えてあげよう発 展 わかったことをまとめよう
| 学習活動 | 活動への働きかけ | 準備・資料 | |
| 1 本時のめあてを確認する | 教師用のコンピュータに電源を入れておく。 | ||
| 2 ソフトの操作の仕方を知る | ・教師用の画面をLANで送りアイコンの使い方を紹介する。 ・罫線の引き方などは,今まで使ってきた他のソフトと変わらないことを教える。 ・どんな地図を作ればよいのかイメージが持てるよう,教師が作成した地図を大型モニターに提示し,必要に応じていつでも見れるようにする。 | 地図を作成しておく 大型モニター | |
| 3 地図を作成する 
 | ノート | ||
| ・道路と校舎から描くよう指示する。 ・まだ操作に慣れていない子もいるし,相談してふりかえりが十分行えるということを考慮して,2人一組にする。 ・思ったように作成がすすまないグループには,個別にアドバイスする。 ・ペイントに失敗してしまう等操作上のつまずきに共通点が見られるような場合は,時間経過と共に作業を中断し,全体指導を行う。 | |||
| 4 スタンプ機能を紹介する | ・教師用の白地図をもとに,スタンプ機能を紹介する。 ・いろいろなスタンプがあるが特に必要のないものは使わないよう話す。 ・スタンプしたい所とウインドウが重なってしまうことがあるので,ドラッグしてあげる。 また,自力でドラッグすることをすすめる。 | ||
| 5 友だちの作品を見合って、よいところを参考にする | ・完成までの途中段階で,作品を見合う場を設け,自分達の作 品に取り入れられる部分を見つけるよう促す。 ・特に工夫した点があれば,その部分を紹介させる。 | ||
| 6 セイブする | ・各グループのよいところを見つけそれぞれのよさをほめる。 | ||
| 7 次回の予告をし,見通しをもつ | |||
 これが,もし画用紙であったとしたら,虫などの表現に得手不得手があるため,表現方法自体でつまずいていたかもしれない。クリックすれば誰でも共通の図柄が得られるため,どこのどんな虫がいたのかという点に思考が集中できたようだ。言い換えれば,この学習でコンピュータでの操作を身につけると同時に,コンピュータでの表現のよさに知らず知らずのうちに気づいていったのではないだろうか。
 これが,もし画用紙であったとしたら,虫などの表現に得手不得手があるため,表現方法自体でつまずいていたかもしれない。クリックすれば誰でも共通の図柄が得られるため,どこのどんな虫がいたのかという点に思考が集中できたようだ。言い換えれば,この学習でコンピュータでの操作を身につけると同時に,コンピュータでの表現のよさに知らず知らずのうちに気づいていったのではないだろうか。 平成9年度市販ソフト実践事例集III
平成9年度市販ソフト実践事例集III