1 はこのかたち

(小学校 第2学年 算数科)
前八千代市立新木戸小学校 長谷川 優

2 本時のねらいと題材設定の理由

 第2学年の図形学習では,ものの形について具体的な操作を通して考察し,基本的な図形の概念について漸次理解できるようにすることをねらいとし,本単元では,箱の形をしたものを観察したり作ったりすることを通して,図形を構成する要素について知ることをねらいとしている。すなわち,第1学年での,ものの形に関する理解の基礎となる経験(学習)をもとにして,本学年では,図形の構成要素等に目を向けながら,図形を考察していく力を付けるとともに,図形に対する興味・関心を高めていく必要がある。
 そこで,本時の学習では,遊びの要素を取り入れながらいろいろな形の立体を回転・移動させることを通して,図形の構成に目を向けさせるとともに,実際に箱作りをさせながら,図形学習への関心を高めたい。
 なお,本学習は,作品の組み立てまでを計画しているため2時間続きの授業として計画した。

3 利用ソフトの概要

(1)利用ソフト

「3Dつみキット」(ぶんけい)

(2) 利用ソフトの概要

 「3Dつみキット」は,3Dの世界でつみ木(立体)を自由に回転・移動させることができ,さらにその展開図をプリントアウトして作品を組み立てることができる。また,いくつかの立体を組み合わせて作った作品についていろいろな方向に移動させることができ,実際には容易に見ることが難しい角度からも簡単に見ることができる。
 作品を作る過程においては,形の選択,色付け,模様付け等が可能であり,自分のイメージで作品作りができる。

4 コンピュータ利用の意図

(1) 利用場面

 前時までの学習において,ティッシュペーパーの箱等を使いながら,箱の構成要素について考察して,本単元の学習内容についてある程度理解している。
 本時では,理解を深めることをねらうとともに,図形に関する見方を育て,興味・関心を高めることを目的として,コンピュータの導入を考えた。図形の学習では図形の提示において,置き方が決まっていたり,見る方向が限られていたりすることが問題点として指摘されることがある。そのことにより,少し角度を変えて置くと理解が不十分になることが見受けられる。コンピュータを使うことにより,さまざまな角度から,また,さまざまな形についての考察が可能となり,図形を考察する力が高まるであろう。

(2) 利用環境

1)利用パソコン NEC PC9801-V200 20台
2)周辺機器 プリンター 5台

 授業では,2人で1台のコンピュータを使い,2人で協力して作品作りや作品の組み立てを行う。プリンターは1台につき4台のコンピュータがつながれており,全員が同時にプリントアウトを行うことは不可能である。そこで,図形の組み立てに入る時間は,作品ができた順に行うこととし,効率的な時間の活用を行う。

5 本時の展開

(1) 指導計画 (6時間扱い)

第1時 立方体や直方体の箱を見て,頂点や辺,面などの個数を調べる。
第2時 箱の面を写し取り,面の形や同じ形の面の個数などを調べる。
第3時 箱を切り開きながら,面と面とのつながりについて調べる。
第4時
第5時
いろいろな形の積み木で形作りをし,自分たちが考えた作品を実際に作る。(コンピュータ活用)(本時)
第6時 単元のまとめと練習

(2) 目 標

・いろいろな形のつみ木を組み合わせて作品を作ることを通して,立体の構成要素についての理解を深める。
・自分たちが考えた作品を組み立てることを通して,立体に対する興味・関心を高める。

(3) 展 開

学 習 活 動 活動への働きかけ 準備・資料
1 前時までの学習の復習をする。
・箱の形の構成要素
・面と面とのつながり
・クイズ形式で質問し,これまでの学習内容を想起させ,意欲を持たせる。 ・言葉のカード
・大きな立体模型
2 学習のめあてをつかむ。
いろいろな形のつみ木をくみ合わせて,形作りをしよう。
3 ソフトウェア「3Dつみキット」の使い方を知る。 ・本時の学習に必要な部分だけを例を示しながら説明し,これからの学習のイメージ化を図る。 ・ソフトウェア
「3Dつみキット」
4 2人で1台のコンピュータを使い、協力して形作りを行う。
・ソフトに組み込まれている見本で試してみる。
・自分たちが考えた作品を作る。
・作品を回転させたり、移動させたりしながら、鑑賞する。
・児童が立体に対する興味を持つようにするため,はじめは単純な形から入
り,立体のいろいろな見方を体験させる。
・後で組み立てることを考え,使う積み木の数はあまり多くならないよう助言する。
・自分たちが作った作品をいろいろな方向から見るようにさせることにより,図形に対する感覚を身につけさせる。
・ソフトウェア
「3Dつみキット」
5 自分達が作った作品の展開図をプリントアウトして、2人で協力して実際に組み立てる。 ・プリントアウトされた物と,立体を切り開いたときの学習と結びつけて考えられるよう助言する。
・ここでは展開図までは触れないが,今後の発展としてその点にも意識させるような助言を行う。
・プリンター
・はさみ
・糊
6 それぞれの作品を見合い、感想を話し合う。 ・工夫した点や,気がついたことなどについて発表するよう助言する。  

6 今後の実践のために

(1) 利用場面の評価

1) 教師によるソフトウェア操作方法説明の場面
 本時の学習で使用する機能だけに絞って説明を行ったが,2学年という発達段階から見ても,十分伝わらなかった部分もあった。短時間で理解できるような説明方法の検討,準備等が必要であった。
2) コンピュータ画面での作品作りの場面
 教師の説明が不十分な点もあったが,2人で1台を使っていることにより,教え合い,協力し合いながら学習を進めることができていた。また,コンピュータを活用したことによって学習内容のイメージ化ができている児童が多く見られ,学習が進むにつれて回転や移動の操作が計画的に行えるようなっていた。
3) 作品の展開図プリントアウトの場面
 5台のプリンタしかないことからプリンタ使用が集中することが心配されたが,作品完成までの時間がずれてきたため,プリント待ちはあまり見られなかった。しかし,作品作りにおいて立体を多く使用したグループは,展開図が多く,組み立てに時間がかかるという課題も残った。
 自分たちが考えた作品を作るための展開図がプリントアウトされた時に,目を輝かせている児童が見られた。

(2) コンピュータ利用上の成果

 図形学習において児童が接する図形が変化(形や置き方)の乏しいものになってしまうと,応用力が不十分となり理解が進まないことが心配されるが,本時の指導においてコンピュータを活用したことにより,「図形のイメージ化」という点で効果が見られた。
 1つ1つの立体については,いろいろな方向から見ることは可能であるが,いくつかの立体を組み合わせて作った作品については,それを一括して移動させたり,回転させたりすることは困難である。コンピュータを活用することによりそれが可能となり,児童が意欲的に学習を進めたり,図形に対する理解を深めたりすることの手助けができた。また,作品を組み立てる場面においても,コンピュータならではの機能によって即座に展開図を提示でき,作業を効率的に進めることができた。
 すべてをコンピュータで行うのではなく,コンピュータを活用する方が効果的であると考えられる場面で活用することは,児童の理解を深め,興味・関心を高める指導において有効な手段である。


CEC HomePage平成9年度市販ソフト実践事例集III