1 3人の武将と全国統一

(小学校 第6学年 社会科)
越谷市立宮本小学校 伊東 徳子 小林 洋子 岡安 藤夫
協力者 内田 文雄

2 本時のねらいと単元設定の理由

 ほとんど時を同じくして,活躍した織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の3人の武将がどのようにして全国統一への道を進めていったのか,3人の業績や活躍を中心に理解させたい。
 その際,最も興味を持った人物を中心に調べ学習を進めさせ,歴史学習のおもしろさに気づかせたいと願っている。また,この単元の最後の時間に,自分の調べた武将の活躍を紹介しながら,学年全員で「3人の武将の紹介合戦」が繰り広げらればと願っている。そして,児童のプレゼンテーションの能力を,少しでも伸ばすことができればと思って,本単元を設定した。

3 利用ソフトの概要

(1) 利用ソフト

歴史新聞記者・戦国時代(創育)
日本の歴史・織田信長(CSK総合研究所)
ハイパーワイド歴史資料(新学社)

(2) 利用ソフトの概要

・歴史新聞記者・戦国時代 このソフトは,織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の3人の武将についてのデータベースソフトである。1)人物を選ぶコース2)できごとを選ぶコースをマウスで選択し,それぞれ関連する人物やエピソードなどを詳しく追求できるようになっている。選んだ情報をメモ帳に残すこともでき,自分の新聞や,マルチメディアレポートを作成する事もできる。
・日本の歴史・織田信長 このソフトは織田信長についてのデータベースソフトである。画面は,アニメを中心に信長のしたことや関連する人物についてまとめたものである。
・ハイパーワイド歴史資料 小学校6年生の社会科で学習する歴史についての,データベースソフトであり,同社の歴史資料集のソフト版である。

4 コンピュータ利用の意図

(1) 利用場面

 児童が織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の中から選んだ一人の人物について,必要な資料を選択したり見つけたりするために,図書やコンピュータなど様々なメディアの持つ特性を生かした支援をし,課題について自分なりの見方・考え方を持たせたい。このような活動を通して情報活用能力も身につけさせたい。

(2) 利用環境

1) 使用パソコン FUJITUU FM-TOWNSU 20台
2) 周辺機器 OHC,50型ディスプレイ・ 各1台

5 本時の展開

(1) 指導計画(4時間扱い) 3/4本時

第1時 長篠合戦図を見て,3人が味方であることを知り,課題を作る。
第2時 1)〜3)を選択して調べる。( 1)織田信長2)豊臣秀吉 3)徳川家康)
第3時 1)〜3)を選択して調べる。( 1)織田信長2)豊臣秀吉 3)徳川家康)
第4時 3人の武将のそれぞれの魅力について討議会をする。

(2) 目標

・3人の武将の業績に関心を持ち,意欲的に調べようとする。
・自分の課題に応じて適切な資料を活用し,3人の武将の業績について調べる。

(3) 展開 (3クラス4教師T.T)

学 習 活 動 評価とその方法 指導上の留意点と資料
予想される児童の反応 教師の支援と手立て
1. 3人の武将のそれぞれの業績について、疑問に思うことや不明なことを質問する。
(多目的室)
・3人の業績を同じ観点から分かりやすく説明できるよう整理して,考えさせる。 ・3人の武将のそれぞれの業績について,質問を考えることができる。 ・課題別グループ毎に集合し,各々を織田勢・豊臣勢・徳川勢とし,雰囲気作りをする。

図1 授業風景

図2 武将の業績
・発表した質問は,カードに書き出し掲示させる。
・ホラ貝の合図でグループ毎にそれぞれ教室に分かれる。
2. 出された質問をもとにグループ別に調べ学習をする。(各教室)
《織田信長》A教室
・新しい戦法と考え方
・信長の一生
・自分たちの課題を確認させ、小グループ毎に分担して質問に回答できるよう進めさせる。
・個に応じた支援を行う。
(ABCの3教室とコンピュータを,それぞれ教師1名が担当する。
・出された質問を考慮しながら,各自調べ学習を進めることができる。

自分の調べた内容と質問の内容を関連づけながら,かめることができる。

自分の課題を進めることができる。(ノート)
・さらに深めたいことについて,調べ学習ができるよう資料を準備させる
・社会科資料カード
・社会科資料集
・学習漫画
・歴史人物事典
・歴史おもしろ新聞
・地図
・コンピュータ
・コピー機の利用も
可能なように準備しておく。
《豊臣秀吉》B教室
・検地、刀狩り
・朝鮮戦略
・秀吉の一生
《徳川家康》C教室
・関ケ原の戦い
・江戸幕府のしくみ
・家康の一生

図3 調べ学習の様子

図4 コンピュータの画面

図5 調べたことの発表
・ホラ貝の合図で集まる。
3. 次時の学習内容について知る。
(多目的室)
・本時までに調べたことをもとに,各武将の紹介合戦をすることを知らせる。

(4) 備考

在籍児童数 男子 69名 女子 49名 合計 118名

6 今後の実践のために

(1) 利用場面の評価

 コンピュータでは,文字や音声,動画など児童にわかりやすい面がある反面,それを自分の記録として残すためには,メモを取りまとめなければならない。そのためか,調べ学習を進める際,コンピュータを利用せず,図書を利用する児童が思いのほか多かった。

(2) コンピュータ利用の成果

 児童によっては,難しい漢字や書物に抵抗を示す者もいる。そういう,児童にとっては,コンピュータは楽しく学習を進める際に,有効であった。また,ソフトによっては,人物へのインタビュー形式を取り入れ,児童の疑問に答えるような構成になっており,3つのソフトの中では,児童に人気があり,評価が高かった。
 児童は,先生に分からないことを聞いたり,調べるアドバイスをもらったり,教師が用意した図書,自分たちで市立図書館で借りてきた図書,学校図書館の物,コンピュータソフトの利用など,様々なメディアを必要に応じて使い分けていた。そうした中で,教師が用意した3本のソフトについても,その使い勝手の良し悪しがあること。図書と同じように,ソフトによって,内容に少し違いがあり,自分の調べたいことがある物を選択していた。また,ソフトは,同じ物がコンピュータの台数分あるよりもいろいろな物が数本づつあるほうが,便利なこともあるということを体験できたこともよかった。


CEC HomePage平成9年度市販ソフト実践事例集III