|
|
|
グループで調べたことを発表しよう | ||
1.調べたこと・実験したことを発表する。
[発表者] コンピュータ・ビデオ・チャート等を利用して、発表する。 ・発表の様子をビデオカメラで撮影する。 [聞き手] ・疑問点を質問する。 興味を持った点・説明の仕方などをカードに記入し発表者に渡す。 |
・発表を前半,後半の2部制にし,児童を聞き手,発表者に分けて行わせる。
・相手の質問を予想し,準備する。 ・聞き手によく分かるように筋道をたてて説明する。 ・発表の様子をビデオに撮り(固定で),後で見ることにより,発表の仕方・説明の流れ・内容のチェックなど次回への参考にさせる。 ・説明の仕方などにも注目させ,自分が発表する際の参考にさせる。 |
コンピュータ
ビデオ 紙芝居 ビデオ カメラ 感想・ 評価記 入用紙 |
2.前半・後半を入れ替え、発表会を開く。 | [植物の作り出す物] 〔紙芝居で〕
[生き物と水がどのように関わっているか] 〔コンピュータで〕 [酸性雨] 〔ビデオで〕 [発 電] 〔教材提示装置で〕 |
|
3 次時の予告を聞く | [二酸化炭素]
「答えられなかった質問に対して, 後日答えられるように,次時までの 課題とする」ことを伝える。 |
![]() |
![]() |
関連する資料を「私たちのエネルギーと環境」のノート画面へ直接入力している |