1 人と自然−水と空気と緑の地球−

(小学校 第6学年 理科)
埼玉県戸田市立新曽北小学校 倉林哲郎

2 本時のねらいと題材設定の理由

 本単元は,6学年最後の総括的な単元である。3学年から始まった理科の各単元の内容が,6学年の各単元に結びついている。
6学年の内容を見てみると,
[A:生物とその環境]では,
○「植物のつくり」「植物のでんぷんの合成」
○「人や動物の体の仕組み」
[B:物質とエネルギー]では,
○「水溶液の性質」
○「燃焼」
○「電流の働き」
[地球と宇宙]では,
○「土地のつくりとでき方」
○「星の動き」 などである。
 この中で,「人や動物の体の仕組み」の学習を見てみると,「人の体の仕組み」を「他の動物や植物」と比較・関連づけ,理解を深めてきている。これらの活動から,例えば,「動物も植物も水を必要としている」という共通点や「動物は栄養分を外部から取り入れなければならないが,植物は自分で澱粉を作り出せる」というような相違点を見つけることができる。
 [A:生物とその環境(3)]の目標を達成するために(3)のアの学習後,「人は他の動物・植物及び周囲との環境と,食べ物・水・空気などを通して関わって生きている」という視点を持たせたい。また,これらのことを「我々を取り巻く環境」として受け止め,相互の関係を結びつけ,統合的な理解を深めさせたい。
 我々の体の中を通過して行くこれらのものは,必ずしも健康によい状況に置かれていない。児童は我々を取り巻く「水・空気・食べ物」を調べて行く過程で,これらの置かれる現状に直面する。これらの現状・原因を調べ,単に人間の健康だけを考えるのではなく,「環境」という観点からこれらを見なすことにより,更に,それぞれの結びつきを深く理解させたい。

3 利用ソフト

「わたしたちのエネルギーと環境」(CEC)

4 コンピュータ利用の意図

(1) 利用場面

1) 環境に対する観点を広げることができる。
 (自分の気づかなかった環境に関する観点)
2) 小学校理科の教育課程で学習してきた事項を相互に関連づけて考える手立てとしての活用。
3) ソフト「わたしたちのエネルギーと環境」の「ノート」機能を用いて,画像・文字など自分たちの伝えたいものを容易に提示し発表することができる。
4) ブラウザを操作し,インターネット上の資源を活用する。(情報検索・活用)

(2) コンピュータ活用の形態。

理科室にあるwindowsマシン 4台
○CD-ROM: 私たちのエネルギーと環境
○インターネット上の資源(オフラインで使用)
・こどもエコクラブ http://www.wnn.or.jp/wnn-jec/index.html
・こねっとワールド[こども酸性雨調査] http://www.mediagalaxy.co.jp/GAKKEN/kids-db/sanseiu/
・日本の環境のページ http://www.naruto-u.ac.jp/kankyou/japan/kenkyu.htmlなど

(3) その他の資料

[書 籍]
・いま日本人の食べものがあぶない(ポプラ社)
・のめる水とのめない水 (ポプラ社)
・川と湖の<健康>をみる (山崎書店)
・大気の汚染 (旺文社)
・化学物質と環境 (旺文社)
・水と生命と地球 (小峰書店)など

5 単元の指導計画 (総時間13時間)

[ 次 ]
1.人間と動植物の体の仕組みについて,共通点・相違点をまとめる。(2時間)
2.人間と動植物の活動について,共通点・相違点をまとめる。(2時間)
3.人間と人間を取り巻く環境との関係を見つけ,調べる。 (6時間)
4.環境(との関わり)について発表する。 (3時間)
・調べたこと (2/3本時)
・実験・調査したこと

6 本時の展開

(1) 本時の目標

 人と人を取り巻く環境との関わりについて,・調べたこと,・自分たちで調査したことなどを図やコンピュータなどを用いて,聞き手に分かりやすく説明し,聞き手の質問に答えることができる。

(2)展 開 (11/13)

児 童 の 活 動
指 導 上 の 留 意 点
準 備
グループで調べたことを発表しよう  
1.調べたこと・実験したことを発表する。
[発表者]
コンピュータ・ビデオ・チャート等を利用して、発表する。
・発表の様子をビデオカメラで撮影する。
[聞き手]
・疑問点を質問する。
興味を持った点・説明の仕方などをカードに記入し発表者に渡す。
・発表を前半,後半の2部制にし,児童を聞き手,発表者に分けて行わせる。
・相手の質問を予想し,準備する。
・聞き手によく分かるように筋道をたてて説明する。
・発表の様子をビデオに撮り(固定で),後で見ることにより,発表の仕方・説明の流れ・内容のチェックなど次回への参考にさせる。
・説明の仕方などにも注目させ,自分が発表する際の参考にさせる。

コンピュータ
ビデオ
紙芝居
ビデオ
カメラ
感想・
評価記
入用紙
2.前半・後半を入れ替え、発表会を開く。 [植物の作り出す物] 〔紙芝居で〕
[生き物と水がどのように関わっているか] 〔コンピュータで〕
[酸性雨] 〔ビデオで〕
[発 電] 〔教材提示装置で〕
 
3 次時の予告を聞く [二酸化炭素]
「答えられなかった質問に対して,
後日答えられるように,次時までの
課題とする」ことを伝える。
 

7 今後の実践のために

(1) 利用場面の評価

 「わたしたちのエネルギーと環境」は,利用度が高く,使われていた。「調べること」と「ノートを取る」ことが同じソフト上で行え,画像をノートに使えるので,「まとめ」・「発表」の際に,有効であった。
 また,自分たちの考えを文字で,書き加えることもできるので,ただ,集め,つなぎ合わせるだけでなく,自分たちの考え,発表に合った使い方ができる点が評価された。

関連する資料を「私たちのエネルギーと環境」のノート画面へ直接入力している
・リンク集ページの用意
 インターネット上には「環境に関する資料」が多く存在する。しかし,必ずしも一カ所にかたまって在するわけではない。全く必要とする情報へ辿り着けない事態も予想される。又,Yahooのような検索エンジンを用いてキーワードから糸口を見つけることも可能ではあるが,意外に,関係のないが多く,特に,絞り込みが少ないと全く関係のないものも検索結果として出てくることになる。
児童が授業時間の中で利用することを考え,1) 必要とする情報へ到達するまでの時間の短縮 2) 空振り(少)ないことの為に,[水]・[空気]・[植物]・[動物]・[昆虫]・[太陽光]などを分類項目としたリンク集のページを用意した。

(2) 外部への働きかけについて

 インターネットに接続されているコンピュータは1台であった。このことを含め,コンピュータを用いた情報活用時間に占めるインターネット利用の割合は,他のメディアに比べ少なかった。専門機関などへ質問メールを出す,他校へ質問や情報交換をするなど外部への働きかけが行われると,更に具体例の厚みが増し,「具体的な事柄から,一般的な法則のようなものを掴んで行く」という小学生の発達段階に即した学習が広がって行くことと思う。
 また,全国規模で,例えば「酸性雨の観測」(こねっと)のような企画がある。6学年のこの単元から始めるのではなく,クラブ・委員会など継続的な活動とこの単元が重なり合うことにより,それぞれの学校から,自分たちの立場から,「かけがえのない地球」とがつながることと考える。


CEC HomePage平成9年度市販ソフト実践事例集III