1 「調理のくふうをしよう」じゃがいもの調理

(小学校 第6学年 家庭科)
狭山市立広瀬小学校 仲川 隆雄

2 本時のねらいと題材設定の理由

 これまで児童は,5年生で野菜サラダ,たまご料理,野菜の油炒め作り,6年生では,ご飯と味噌汁づくりを学習してきた。食事に変化を付けておいしく食べるために,今回は,調理の工夫ということを題材にし,様々な加熱の仕方,切り方や味の付け方,材量の組み合わせなどいろいろと調理方法があることを知り,実習できるようにする。そのためには,食品の栄養的特徴や選び方,いろいろな調理の仕方を理解することが必要である。実物模型や本やコンピュータなど資料を工夫し,児童が意欲を持って取り組むことが出来る様にすることが必要である。調理計画や調理実習においては,グループの仲間と作業の順番や準備,片づけの分担・協力など手際よく調理するための方法を話し合ったり実践したりできるよう支援していくことが大切である。

3 利用ソフトの概要

(1) 利用ソフト

「てきぱきお料理マム for Windows」 CD-ROM 版 (TECHNICALSOFT株式会社)

(2) 利用ソフトの概要

 このソフトは,一言でいうと献立を表示するソフトである。使いやすくするためにいろいろ工夫され,献立表やレシピの編集,カロリー表示や材料やカロリー,分類,料理名での検索など出来るようになっている。献立のソフト(CD-ROM)は,いろいろな物が市販されている。内容は,以下のようになっている。
1) 料理集
 まず出来上がりの写真と作り方やメモ,カロリー,時間などが表示される。この出来上がりの写真は拡大表示できる。また,作り方の手順も言葉と写真で表示される。
2) 献立帳
 料理を料理集より,献立帳に転記し,記録できる。総カロリーの表示がついている。
3) 検索機能
 料理を画面に表示させるための機能。検索方法は以下のようになっている。
・料理名:料理名の一部でよい。 ・カロリー:指定した範囲内で検索する。
・分類:材料,調理方法等で分類。・材料:指定した材料を使用した料理の検索
4) レシピの編集
 登録済みの料理の手順や材料を修正したり,新しく登録したりできる。
5) 分析グラフ
 その日食べたものを選んで,栄養価グラフを表示させることができる。
6) 買い物リスト
 設定した人数に応じた買い物リストを表示,印刷できる。
7) 行事・メモ

4 コンピュータ利用の意図

(1) 利用場面

 ジャガイモを使った調理を自分たちで考え,献立を作るときに使用した。魚や肉の加工食品の調理にも利用しようと考えたが,加工食品に簡単に手を加えるという簡単な調理は,ほとんど見つけることができず今回は,ジャガイモを使った調理だけにした。5年生の家庭科のおやつ作りで利用したときと同じようにジャガイモを使った調理の献立を考える場面で補助として利用した。これは,何を作ったらよいか考えつかないとき,作るものは決まったが,作り方や材料がはっきりしないときに利用するものとした。このような使い方にしているのは,最初からコンピュータで作りたいものをさがすと子ども達に全く身近でない未知の料理を作りたがることが多くなったり,費用のかかるものを作りたがったり,技能的に難しいものを作りたがったりすることがあるからである。つまり,家庭科としての意味が薄れてしまうからである。

(2) 利用環境

使用パソコン NEC PC-9821Cx13 2台

5 本時の展開

(1) 指導の計画

1 いろいろな調理
じゃがいもや魚や肉の加工品を使った料理1時間
2 じゃがいもの調理
じゃがいもの栄養と特徴 1時間
じゃがいものゆで方と調理実習 2時間
3 魚や肉の加工品の調理
魚や肉の加工品を使った調理計画 2時間
魚や肉の加工品を使った調理実習 2時間
4 加工食品の利用の仕方
加工食品の選び方と特産物の利用 2時間

(2) 目標

・じゃがいもの皮のむき方や切り方,ゆで方などの基礎的技能が習得できる。
・調理の目的に応じて,切り方や加熱の仕方等を工夫しながら調理できる。
・じゃがいもの調理法を工夫し,日常生活の中で実践しようとする態度が育つ。

(3) 展開

学 習 活 動 活動への働きかけ 準備・資料
じゃがいもをゆでるまでの手順や,気を付けることについて話し合おう。 掛け図
ビデオ
1 じゃがいもをゆでるまでの手順や気を付けることを話し合う。
○洗い方(スポンジたわしで)
○皮のむき方(包丁でむく。)
○切り方(調理に合う形や大きさに揃え、水につけておく。)
○ゆで方(芋がひたるくらい水を入れ、沸騰したら火を止める。目的によりゆで加減の調節。)
○水の切り方(ざるにあげて、ゆで汁をきる。)
・じゃがいもは,皮をむいてゆでることを共通の条件とすることを事前に知らせ,そのことを元に調べてきたことを発表し合い,まとめていくようにする。
自分の作りたいじゃがいも料理からグループで相談し,実習計画を立てよう。
2 作ってみたい料理を発表する。
・ポテトサラダが作りたい。
・カレー炒めを作ってみたい。
・自分が作ってみたい物,できそうな物を考えさせる。
実習計画表
3 グループで自分達で作りたいジャガイモ料理について話し合う。
・作り方と手順、材料と分量、費用、切り方、材料の揃え方、盛りつけ方、いただき方、用具、役割分担について話し合う。
・フライドポテトを作ろう。
・ポテトコロッケを作りたい。
・自分達でできそうな範囲で考えさせる。
・アイデアがうかばない,作り方や材料がわからないグループには,コンピュータを使って調べさせる。
・グループ活動の条件として公平に持ち寄る,安価にする,などを確認する。
コンピュータ
検索結果資料
4 グループで決まったことを発表しよう。
・他のグループの発表を聞き、自分達のグループの参考にする。
次時の確認をする。
・身支度、準備など次時に落ち度がないように確認する。
・他のグループの発表を聞いて修正してもよいこととする。
・実習の準備の確認,家庭での事前練習などを勧める。
 

6 今後の実践のために

(1) 利用場面の評価

 今回は,じゃがいもを使った料理の検索結果の表を予め,他の資料と一緒に渡し,話し合いの参考とした。コンピュータを実際に使用したのは,3つであった。一つは,ポテトコロッケを作ることにしたが,油の温度がわからず,このソフトで調べた。このソフトは,手順を追って写真入りで詳しく説明されているためすぐ調べたいことがわかり,制作する上でもとても参考になった。他の二つは,フライドポテトの作り方をコンピュータを使って調べた。
 利用場面としては,もっとも適切であると考える。同じことを魚や肉の加工食品の調理でもしようとしたが,加工食品に簡単に手を加えるような初歩的な(?)調理は,見あたらなかったのが残念に思われた。
 今後このように実習の計画を立てさせる場面では,コンピュータが必需品となってくるであろう。

(2) コンピュータ利用上の成果

 このソフトにより,材料で検索できるので,授業で活用することができよかった。しかし,加工食品の場合,具体的に何か入力の必要があった。そのほか,料理集を読んでいくとSOSという形で,コロッケがパンクする理由などもかかれていて便利だった。また,手順が詳しく,写真入りで載っているのでわかりやすかった。これにより,子ども達の実習計画がスムーズに進められるようになった。さらにもっと基本的な調理が集められていると小学生にとってはよいと思う。
 また,カロリー,買い物,材料の分量計算,献立帳などうまく活用していけば,さらに楽しい調理実習になると思う。いずれにしても,これまで,さまざまな理由から児童の主体性を生かすための資料不足で困っていたことがソフトを利用することで解決できる。今後このようなソフトで重要になるのは,どのような料理が載っているか,手順が詳しくかかれているか,検索機能がうまく使えるかなどではないかと思う。特に探した料理が載っているかどうかがもっとも利用度に関わってくるであろう。今後学校で使えるような基本がよく書かれているソフトが出てくることを期待している。


CEC HomePage平成9年度市販ソフト実践事例集III