地域を生かした体験学習とインターネットを関連させた学習

三宅村立三宅小学校 

 

 本校6年生は昨年度から海や森での体験的な学習を行い,調べ学習を充実させてきた。その上で地域の大人とのディスカッションなどを行い,身近な環境への洞察を深めてきた。今年度は瑞穂町立瑞穂第3小学校と掲示板を通した交流を行い,三宅島という地域をより意識することになった。「ぼくらの島は宝の島,発信!丸ごと三宅島」では海や森から学んできたことに加え,御蔵島のイルカに会いに行ったことなどから伝えたいことや知ってほしいことをホームページで発信していく。インターネットは島に生活するものにとって大変重要かつ便利な情報源になると同時に,自らも情報の送り手になることによってその存在意義がはっきりと認識されるであろう。

 6年生17名の子どもたちは昨年度から「三宅島から学ぼうー海・森・人のつながり」という活動を通して三宅島の海や森から学んできた。シュノーケリングでのタイドプール観察,森林の形成過程観察,それらから学んだことをテーマに地域の大人とのディスカッション,林業体験など,体験的な活動から課題をつかみ解決する学習である。今年度は御蔵島のイルカと一緒に泳ぐという活動をプラスし,最終的には今まで学んだことをホームページにまとめるという活動を行う。子どもは体験活動から課題をつかみ学びを深め,そしてまた深い体験へ向かうという螺旋状の学習活動を通して学ぶ力を伸ばしていく。この学習は「子どもの思いや考えが生きる教育活動」だと言えよう。

 自らの課題に基づいて学習したことを交流学習を通して分かち合うことにより,学ぶ意欲,最後までやりきる気持ちを育む。インターネットなどを利用した情報交換や情報の集め方を習得することにより学び方を深め,見えない相手への思いやりについて考える。ホームページを開設し自らが情報発信者となることで自己表現の喜びやつながりの大切さを学ぶ。

 体験学習の感想などを掲示板に書き込み,交流校から質問や感想を送ってもらうことによって課題についての意識を高め意欲が高まっていく。ホームページ作成の際,知りたいことを事前に確認したりすることで作成への意欲も高まる。交流校の児童と仲良くなることによってインターネットの空間でも相手を気遣う気持ちが大切であることに気づく。

 インターネットの利用はますます盛んになり,学校のホームページも多く目にする。地域の特性を生かした取り組みなどが紹介され教育現場においてもインターネットはかなり有効な情報源になりつつある。この実践ではテレビやコンピューターを使うことによって,実体験を伴わない観念的な思考が中心になってしまうことを避けるために,子どもたちにとって大変インパクトのある「イルカといっしょに泳ぐ」という活動を核にした。

 シュノーケリングをメインにした海の活動を行う場合は必ずプロフェッショナルレベルの人の指導を受けるべきである。学校が外部と結びつくことが大切である。