インターネットで絵のリレーをしよう!

横浜市立大口台小学校 

 

 たくさんの人が力を出し合ってひとつのことを成し遂げることを協同作業という。数名の小さなグループから巨大な組織まで,協調作業によって成り立つ仕事は数多くあるが,インターネット上の目に見えない集団による創造も近年注目されている。「連画」は,コンピュータグラフィックスによる絵画作品をインターネットを使って相手に送り,そのデータを加工修正することによって,新しい絵画作品を生み出していく手法である。19924月に二人のアーティスト,中村理恵子氏・安斎利洋氏による新しいアート創作システムとして最初のセッションが発表され,以来,国内外での多くの発表を通して評価を得てきた。また,創造的な協同作業の雛形として,研究者からも注目されている。

 本実践は,そのコンテンツを教科指導に生かし,子どもたちが友だちの描いた絵のイメージを受け取り,そこに新たな自分のイメージをつなげて絵にしていくというものである。

 小学校においては,子どもたちの表現の道具の1つとして使えるコンピュータが,十分に配置されていない現状があり,さらに,手や体全体を使って表現することを大切にする図画工作科においては,コンピュータを使っての表現になかなか理解を示してくださらない方々がいらっしゃたりということで,インターネットやコンピュータを使った実践は,まだまだ少ない。

 しかし,インターネットやコンピュータが,今までの自己表現の道具にはないよいところ,例えば「試行錯誤が容易にできる」「機能が生かすことによって,今までにない表現(加工が簡単・絵と音を合わせる・動かせるなど)ができる」「インターネットの交流によって,刺激を受けながら表現できる」などがあることに気づかせることによって,意欲的に取り組む実践となったことはいうまでもない。

 具体的には,他の人の描いた絵の中から自分が気にいった「テーマ・イメージ・形・色」などから,心に感じたところをイメージの種として,自分の絵を表現していくものであるが,今までだと,なかなか描き始められなかった子どもたちも,具体的な絵があるので「テーマ・イメージ・形・色」の何かをもらって描き始めることができるようになった。また,それは,学級の中だけで,絵のリレーをするよりも,電子掲示板を利用し他の学校や高校生・デザイナーの方々との交流した方がより多くの刺激を受け,多様な表現を生み出していった。

 『絵のリレー』に参加してくれた高校生は,「自分で最初から白紙に絵を描くとなると発想に困るけど,人の絵をアレンジするのはおもしろかった。」「誰かの絵を自分なりにアレンジするということは今までにやったことがなかったので面白かった。同じ絵を使っても,一人一人全く違う物ができあがるので,それも感性の違いなんだなあ…と思った。」という感想を寄せてくれた。それぞれの感じ方の違いが表現に表れることのおもしろさを指摘している。そのおもしろさが,電子掲示板を通じて小学生にも伝わり,また発想を広げるもととなっていったのである。

 このように,発想を広げる・意欲を持続させるという点で,この電子掲示板での『絵のリレー』の取り組みは,大変おもしろい試みであったと感じている。