総合的な学習におけるコミュニケーション能力の育成 

長岡市立表町小学校 

 

 来年度から始まる新学習指導要領の移行期を前に,総合的な学習の自校プランをどのようにしたらよいか。また,情報化,国際化が求められる今日,当校の視聴覚環境でどの程度,児童のコミュニケーション能力,情報活用能力を育てることができるのか。

 筆者は,1996年から1999年の3年間,ケニアナイロビ日本人学校に赴任しており,帰国する際にケニア産トウモロコシの種を持ち帰った。

 4月,子供たちにその種を見せながらケニアの様子を語ったところ,ケニアの暮らしに大変興味をもった。その中で,ケニアの主食であるウガリ(トウモロコシを粉にして煮詰めたもの)について触れたところ,実際に育てて食べてみたいという意見が多く聞かれた。そして,ケニア産トウモロコシを含む3種類のトウモロコシを植えることにした。そして,この共同学習を「コーンプロジェクト」と名付け,インターネットやコンピュータを積極的に活用しながら情報交換をすることにした。

 ケニア産トウモロコシを育てることを通して,他校と成長記録や観察を通して生まれてきた疑問をコンピュータやインターネット等を利用して情報交換しあいながら問題解決を図り,他校や外国人と交流する中で自分たちの学校や地域を再認識し,他文化を知る。

○ケニア産トウモロコシ,日本産トウモロコシ,アメリカ産ポップコーンの3種類のトウモロコシを栽培し,トウモロコシの成長の違いや他校とのデータを比較し,そこから生まれてきた疑問をインターネット等で情報交換しあいながら解決していく。

ケニア産トウモロコシの栽培をきっかけに多くの学校や外国人と交流し,他の地域の生活文化を知るとともに,自分たちの学校や地域(長岡市)を見つめ直す。

トウモロコシに関するデータを様々なメディアを通して他校と一緒に報告しあい,新たな発見や感動を一枚のCD-ROMにまとめ共有する。

 トウモロコシの成長観察を行う過程で,山形県の鳥海小学校から定期的に成長報告をしあおうと提案があり,週に1度「茎の高さ」,「葉の長さ」,「全体の高さ」を電子メールで報告しあった。

子供たちの柔軟な活動を保証していったことによって当初の活動計画と大きく変わり,活動が多岐にわたった。途中子供たちの活動を整理しようと「コーン新聞」を作成し,参加校全てに送った。しかし,これは情報の共有という点では弱かった。そこで,参加校だけでなく,保護者や地域の人,さらに他の学校でも試みてほしいとホームページを作成することになった。ホームページをどのようなレイアウトでまとめるかの話し合いでは,自分たちの活動を自然と振り返ることができ,「コーンを使った学習」「他校との交流」「外国人との交流」と3つの内容に分け,作成することができた。