子どものミュージックネットワーク

大津市立唐崎小学校 

 

 本校では平成8年度にコンピュータの導入が行われ,教科学習の中でのコンピュータの有効利用について研究を進めてきた。校内ネットワークを利用した交流学習や,身近な琵琶湖や川の汚れを調べて地域へプレゼンテーションして訴えていく活動などを行い,実践をすすめてきた。

 インターネットに本年度から接続されたので,「ふしづくり」の単元で作ったふしをネットワーク上で公開し,ボランティアを募って作品として作り上げてもらうことにより,広がりをもった創作活動になるのではないかと考えた。

 今回の実践では,「ふしづくり」の単元を中心に,自己表現活動の意欲を高める手立てとして,ネットワークを利用した。児童だけではできない作曲・編曲を専門のボランティアに手助けをしてもらうことにより高めていく実践を行っている。

 音楽学習では,歌ったり楽器を演奏したりすることが多く,表現領域の大部分が既成の曲を演奏して表現する時間に充てられてきた。しかし,若者の音楽の感受性は以前よりも高いものがあり,児童の中にも自分たちで表現したいという意欲が高まりつつある。学習指導要領音楽科の表現領域(4)では「音楽をつくって表現できるようにする」と示されており,「ふしづくり」を学年の発達段階に応じて指導している。しかし,あまり多くの時間は割かれていない。

 ここでは,「自分の作ったふし」を知的財産として児童個々に認識させ,作品を多くの人と共有することによって,「ふしづくり」の意欲を高めていきたい。さらに,外部のボランティアに自分たちのふしを曲として仕上げてもらうなどの活動により,学校外の人との交流も図っていきたい。3年生と高学年(5年生・6年生)において実践授業を行った。

Midi対応の楽器・絵音符のソフトウェアを使い,自分の作ったリズムを入力する。

Midi対応の楽器・ミュージックソフトウェアを使い,自分の作った旋律をコンピュータに入力し,楽器(音色)を変えて,自分の曲想にあった曲に仕上げる。

・外部の人(インターネット利用)に自分たちの曲のアレンジをお願いし,作った曲を深まりのあるものに高めていく。(発展学習)

 入力・・・Midi対応の楽器の利用,Midiソフトウェア(低学年用・高学年用)を利用してのMidiファイルの作成

 評価活動・友だちのファイルを開き,曲を聴く。感想を持ち,交流する。

 今回の「ふしづくり」では,Midiファイルを用いた。Midiファイルの特徴としては,ファイルサイズが小さいことと,音色やテンポをさまざまに変更することが可能ということである。音色やテンポを自由に変更できることにより,「ふしづくり」では,児童個々の思いに近い作品をさまざまに試行錯誤する時間が保証されることになる。児童にとっても音色が変わることは興味を引く要因となり,いろいろな楽器の音を割り当てて何度も自分の作った曲を聴いていた。二つ目の特徴である,ファイル容量が小さいということは,低速な通信回線上での流通性を高めることにつながり,児童が自宅で電話回線を使って自分の作品を聴くという利用形態でも十分実用に耐えられた。

 学校教育といえども,音楽著作権者に無断で楽曲を利用することはできない。日本では,JASRACが音楽著作権については一元的に管理をしているので,利用に際しては,必ず問い合わせをして,必要ならば著作権料を支払って利用することになる。ネット上での公開となれば,著作権者に対しての権利の侵害は大きいものとなり,許されることではない。民謡や唱歌または作家没後長年月の楽曲などについては,著作権が消滅しているものも多い。児童の演奏や歌唱を公開するのであれば,こういった曲を選んで利用するなどの工夫が必要であると考える。なお,本校では自作の音楽組曲をWeb上で公開している。