インターネットで学校が地域に世界に飛び出すぞ!

大阪府河内長野市立南花台東小学校

 

 本校では,平成11年4月よりインターネットの接続を専用回線をもってしていただいた。これは,通産省の第一次総合経済対策予算で,教育の情報化実験プロジェクトの実験校として参加させていただいたからである。市内14校の小学校の中で,先んじてインターネットの教育活用の機会を与えていただき,喜びと責任を感じ,実践に取り組むこととなった。初めてインターネットを体験する児童がほとんどで,家庭での経験者は1割もいないのが現状であった。それだけに,何をどう見たらいいのか。何が見れるのか。子ども達は,戸惑いながら,モニターの画面を追いかけていた。しかし,すぐにブラウザの操作にも慣れ,理科や社会科の調べ学習,絵画や音楽の鑑賞など様々な世界を楽しむことができるようになった。

 しかし,インターネットを情報の収集だけに使うのでは,十分な活用とはいえないと考え,もう一つの大きな力,コミュニケーションとしての活用も進めることとした。なぜなら,日本には,コンピュータに対する間違ったイメージを持つ人が多いからである。そのイメージとは,コンピュータを使うことで,子どもが個人の世界へ閉じこもり,社会性が育たなくなるといったものである。これは,テレビゲームの影響だと思われる。

 今まで,学校社会は,他の世界との関わりを持つ事が,あまりにも少なすぎたと思う。そのため,学校は抱える問題を自分達だけの力で,何とか処理しようと努力を続けてきた。しかし,現在の課題は,学校だけで解決できるほど容易ではない。保護者や地域とのより良い関わりなしに,学校の教育改革は実現しない。本校のコンピュータ活用授業もPTAパソコン協力委員会の方々や地域の協力なしでは,推進できなかった。

 ところが,コンピュータでインターネットの世界へ入り込むと,世界中の人達との様々な出会いがあり,発見がある。さらに,テレビ電話などの新しいメディアを使う事で,今までまったく関わりのなかった学校や地域と,新しいパートナーシップを育てることができる。この様なことを子ども達に体験させ,学習させる事が,21世紀の高度情報化社会を,逞しく生きる力の育成になると思う。また,次代を生きるための大切な社会性を育てることにもなると考えている。そこに本校がインターネットを活用するねらいがあり,研究の目的とするところである。

 ・翻訳ソフト利用のEメール

 平成11年9月より,アメリカのカルフォルニア州サンタクルーズ市の学校と,Eメールでの交流を始めることとなった。この取り組みは,国際青少年育成財団(IYF)がアメリカの教育機関と協力して,マイクロソフト社に資金を提供して「グローバルなつながりによるよりよい教育の促進」の事業を推進するためのものである。アメリカの子ども達が,Eメールなどを活用する能力の育成をねらいとした事業である。その取り組みの相手校として,本校の6年生が参加させていただいた。日本の交流相手校が,ほとんど中学校という中で,本校だけが小学校であった。お話を持ってきていただいたとき,英語を学習していない小学生に,英文でのEメールができるかどうかとても不安であった。ただ幸いなことに本年度より,週に2時間だけネイティブの先生が来校下さり,英会話を指導していただいていた。そのネイティブの先生に相談させていただくと,快くEメールの協力を引き受けてくださった。このことを頼りにEメール交流を引き受けることとなった。ところが始めてみると,相手校のアメリカの学校では日常的にEメールの交換をしたいとのこと,とても週1度来校されるネイティブの先生に,頼りきるわけにはいかなくなった。

 そこで,使えるかどうか,はたまた,使い物になるかどうか? とにかく一度,翻訳ソフトの勉強をしようということになった。日英と英日の両方向の翻訳ソフトを捜し求めた。

 

予算の都合もあり教頭先生と相談しながら,インターネット情報などで評判のよいものを1万5千円前後で購入した。使ってみると,思ったよりもずい分と,使い勝手の良いものであった。もちろん機械翻訳なので,完璧な翻訳とはならない。また,入力の仕方がまずいと,とんでもない翻訳をしてくれる。ただ,教師の仕事としては,この翻訳ソフトを使うことで,基本的な単語や文章を提示してくれるので,英文を作成するのに修正作業だけで済ますことができる。スペルの間違いも,ほとんど気にする事はない。とにかく翻訳ソフトを使うか使わないかで,作業能率はとても大きな違いがある。子ども達には,主語をきちんと入れて,和文を作成するように指導した。作文したものをフロッピーに,テキスト形式で保存させ,それを翻訳ソフトにかけた。

 力のある子どもには,22台のコンピュータにプレインストールされていたサービス版の翻訳ソフトを使い,自分で翻訳作業をさせている。ただ,やはりサービス版のソフトなのか,コンピュータのメモリーが足りないのか,それとも子どもの操作がまずいのか,よくフリーズしたり強制終了させられたりする。

・学校紹介交流

 まず,最初に行ったのは隣接学校の三日市小学校との学校紹介交流である。5年生どうしの学年交流であった。両校の校長先生の挨拶,校歌の紹介のあと,運動会の前ということもあって,両校の運動会での団体演技の紹介などを行った。初めての取り組みのため機器の設定がまずく,画像も音も良い状態ではなかったが,それでも,子ども達は,大変な盛り上がりであった。これは,上手く使えば,とてもすばらしい教育機器になると感じた。

 つぎに学校紹介を同じ5年生で,今度はクラス単位で行うこととした。この交流では,互いの学校を紹介した,ソフトを制作し活用した。交流授業の前に,それぞれの学校の歴史や伝統などをクイズにして楽しい学校紹介ソフトを作った。クイズは児童が考えたものの中から選び10問程度の設定にした。この学校紹介クイズのソフトをテレビ電話での交流授業の中で,互いに取り組みその感想を発表しあった。互いの学校についての情報を,音楽や古い写真などを通して,紹介しあう楽しい交流授業となった。コンピュータとテレビ電話とを活用することで,より効果的な取り組みができた。

 11月の南花台中学校の文化祭へテレビ電話で参加させていただいた。参加したのは6年生全員である。子ども達は,初めて見る中学校の文化祭を,興味深く参観していた。美しいコーラスや力強い和太鼓の響きに,とても感動したようである。お礼に自分達の練習しているリコーダを,中学生に聴いてもらった。このテレビ電話交流によって,体育館などの大きな会場と教室との交流も準備がしっかりできていれば,技術的には十分可能であるということが分かった。また,テレビ電話での音楽の交流授業は,予想していたよりも良い音質が得られるということも分かった。

 12月には市内の美加の台小学校と体験学習の交流授業をテレビ電話で行った。美加の台小学校の6年生が自分達の経験した職場体験をスーパーユキで書き込み,それを本校の子ども達が見せてもらった。体験したことを写真や音を入れて,楽しく紹介してあった。クイズなどもあって,見る者をあきさせない作品である。テレビ交流での感想発表の交換では,様々な感想や意見が出てきた。勤労の尊さとともに,その厳しさを語る児童。一つの仕事をするために,多くの人々の協力が必要な事。仕事をするには,学力も必要だが,それ以上に強い体力が大切になる事を伝える子ども等。どれも,教科書の中だけの学習では,得られない貴重な学習である。

 テレビ電話については,交流する相手との事前の打ち合わせを十分にしておく必要がある。交流のねらいや内容,機器の設定の確認など1時間の交流授業のために,かなりの準備時間が必要となる。しかし,その準備や打ち合わせの時間があまりとれない。ましてや交流の相手が,遠隔地になればなるほど,事前の打ち合わせが難しいという問題がある。また,会場によっては,映像や音響を前もって,しっかりと確認しておかなくては,大失敗の交流になる。特にハウリングに対しては,体育館などの大きな会場でやるときには,十分に対応しておく必要がある。テレビ電話自体の値段は,ずい分と安くなっている。しかし,ただそれだけでは利用できない,ターミナルアダプターやエコーキャンセラなどの周辺機器に加え,ビデオカメラやマイクなどの外部入力の機器も必要になる。このような機材の準備とその適切な活用には,大変な時間と努力が必要である。これは,決して一人の力で,できることではない。学校全職員の協力体制を維持し,適切な活用技術の習得が課題となる。また,テレビ電話での交流授業を発展させるためには,相手をお願いする学校や教育機関または研究機関などと,幅広く信頼関係を保つ必要がある。この交流相手とのネットワークを広げる事も大きな課題である。