ネットワーク利用における環境学習の設計と展開

岡山市立平福小学校  

 

 環境教育においては,子どもたちが身近な地域の環境を見つめる目を鋭くし,自らの環境に対するかかわりを考え,行動することが重要である。そして,そのような学びを展開していくためには,他地域との遠隔共同学習が有効であると考え,平成9年度よりネットワークを利用した環境学習の実践研究に取り組んできた。今年度は,子どもたちの環境に対する見方,考え方をより広げ深める支援として,ネットワークを二重にも三重にも組み合わせることを考えた。具体的には,子どもの課題別に岡山エリア,日本エリア及び世界エリアの3つのエリアに分かれて,旭川流域のネットワーク,メディアキッズネットワーク及びオーストラリアの学校とのネットワークを基盤にして共同学習を展開する。

 昨年度,「ぼくたちが汚れた水を出さないようにといくらがんばっても,上流の方からゴミは流れてくるから旭川はきれいにならないんじゃないかなあ。」と子どもの一人がみんなに疑問を投げかけた。それがきっかけとなって,旭川守り隊プロジェクトが誕 生した。それまで,他地域の友達と身近な水環境のことについて交流学習を展開し,他地域の川と実態を比較することによって,地域の川の問題点も実感できた。しかし,自分たちが問題点を解決しようと行動したことが,果たして効果があったのかどうかが,子どもたちにとって疑問として残ったのである。「旭川の現実をもっと旭川流域の多くの人たちに知ってもらいたい!そして,共に行動する仲間の輪を広げたい!」というの が,子どもたちの思いであった。そこで,子どもたちは旭川流域の小学校に自分たちの作ったパンフレットを配付しようとしたが,取り組み始めたのが3学期後半であったため結果的には実践途中で終わった。今年度になり,この経過を教師が子どもたちに説明し,全員で話し合った結果,昨年度の子どもたちの願いを今年度も受け継ぎ,環境学習に取り組む視点を【身近なところから】,【自分とのかかわりで】というキーワードを大切にし実践していくことを共通理解した。

 夏休みの自由研究発表会後の話合いの結果,2学期は調査・研究テーマ「地球の環境問題を探ろう」と行動テーマ「伝えよう・行動しよう・作ろう」の2本のテーマで取り組んでいくことになった。それは,認識と行動の両方の重要性を子どもたちが感じてきたからである。具体的には,調査研究については,子どもたちの個々の興味・関心・問題意識によりその対象地域を基に3つに分かれて共同学習を展開した。

 各エリアでの共同学習を通して,子どもたちは,身近な環境改善へ向けて行動することの重要性が理解できた。そして,今自分たちは何をしなければならないのかについて自分たちの考えを提案にまとめ,行動する仲間の輪を広げる実践活動を取り組みたいと考えた。そこで,子どもたちは共同学習仲間も含めて,みんなで話し合う場である『世界エコキッズ子ども環境会議』を企画し,運営することにした。