学校ボランティアの組織作りを支援する地域イントラネットの整備

倉敷市立万寿東小学校 

 

 子どもたちはコンピュータに慣れてくると,表現道具として鉛筆やノート代わりに使うようになってくる。この段階まで進んでくると自分たちが表現した作品を発表する場,作品に対する反応を期待し始める。発表する場としてクラスでのプレゼンテーションなども考えられるが,学校内で知っている人だけでなく,それ以外の人たちの反応を欲しがり始める。インターネットのホームページは,上記の目的を達成するのに適した場所なのだが,タイムリーな反応を期待することはなかなか難しい。そこで,子どもたちの作品に対する反応が欲しいときに即応できるメールボランティア的な立場の人たちが必要となってきた。

学校の様子を地域や保護者によりよく理解してもらう目的も含めて,地域イントラネットを立ち上げることにした。

 本校へのコンピュータの導入は比較的新しく,平成9年度にピア・ツゥ・ピアのLAN環境のもと11台のウインドウズマシンが視聴覚室に設置された。平成10年度の11月に文部省の「食に関する研究」で,ISDNによるインターネット接続がされ,校内のネットワーク化が始まった。インターネットの有効な利用を考えたときに,ホームページを開設し,学校の様子,子どもたちの学習活動の足跡を掲示することが有効な手段だと考えられ,ホームページを開設した。ホームページの開設にあたっては,「食に関する研究」が中心となっているので,内容が毎日の給食の献立や映像による情報の提供といったものになった。

 そんな中で,ホームページの持つ情報発信の潜在能力を有効に利用する手段はないかと考えていたときに,ホームページにパスワードを設ける方法を知り,学校の公のホームページのほかに,もう一つ保護者や地域に限定したホームページを開設することにした。

 そこで,子どもたちの表現した内容に,素早く確実に反応してくれる人として,保護者や地域の方々を有効に活用し,また保護者や地域の方々には学校の情報を提供することによって学校をよりよく理解してもらうねらいで,地域限定のイントラネットを立ち上げることにした。

 また,四国ラインズのご好意で,地域イントラネットに参加する家庭にはホームページへのアップローダーに「イントラバケッツ」を使用した関係で,家庭で作ったページもメール感覚でホームページにアップロードすることが可能となった。

 社会科の学習を契機に,リサイクル活動に対して興味・関心を持ち,どのような取り組みがなされているのかを調べることができる。

 (ごみを減らす工夫,資源ごみの再利用の方法,分別の仕方についてなど)

 本で調べたり,直接インタビューしたり,地域イントラネットを使って尋ねたいことを質問したりする。

 1学期の社会科「すみよい町づくり」で,地域の人々は協力して生活の向上や住みよい環境づくりに努力していることを調べ,コンピュータを使ってまとめた。2学期は,社会科「わたしたちのくらしと商店のはたらき」の学習と関連させて,社会の動向に目を向け資源の有効利用や環境保護の立場に立って考えてみる総合的な学習「チャレンジ!!リサイクル」を計画した。