インターネット及びTV会議システムを用いた異年齢による

学校間交流の実践に関する研究

岡山県都窪郡早島町立早島小学校 

 

 コンピュータネットワークを利用しコミュニケーションをする力は,21世紀を生きる子どもたちには必要不可欠の能力と考える。これからの社会では,日頃交流がないような相手に対しても,自分の考えをはっきりと表現したり,相手を理解したりする能力を身に付けておくことは重要な課題と考える。そこで,本研究は,インターネットなどの情報手段を利用した「コミュニケーション能力の育成」に重点をおいた研究を進める。

 開発した単元「コンピュータで友達をつくっちゃおう!」では,学校や学年の異なる日新小学校の児童との交流を学習に取り入れている。これは,児童に同じ学級の児童同士でのコミュニケーションとは異なった抵抗感を与えるためであり,このことが,コンピュータやTV会議システムを使う良さや必然性,積極的にコミュニケーションをとろうとする態度を生むと考えたからである。本実践研究は,コンピュータをはじめてコミュニケーションの道具として使ったり,TV会議システムを今後導入したりしようとしている学校に対して,はじめの一歩を提案するものである。開発した単元の目標,及び主な学習活動については次のとおりである。

○単元の目標

 学校や学年の異なる児童同士がインターネットやTV会議システムを使ってコミュニケーションを図る経験を通して,自分の意見を分かりやすく相手に伝えたり,相手の考えを正しく受けとめたりできる。

・課題や目的に応じて,情報手段を適切に活用し,受け手が分かりやすい文章表現やレ

イアウトを工夫しながら,情報の収集・加工・発信ができる。(情報活用の実践力)

・掲示板,チャット,電子メール及びTV会議システムをコミュニケーションの道具とし

 て使うことができ,それぞれのよさを体験的に理解する。(情報の科学的な理解)

・掲示板やチャット及び電子メールを使うときのマナーについて考え,責任ある態度で情

 報を発信することができる。(情報社会に参画する態度) 

○自己紹介のホームページ作成

 交流は相手を知ることから始まる。そこで,両校で相談し自己紹介のページを作成した。自己紹介のホームページを作成することが目的ではないために,紹介のページは写真と簡単な自己紹介のメッセージだけの構成とした。

日常的な交流

 あらかじめ用意しておいた電子掲示板やチャットによる日常的な交流を行う。電子掲示板及びチャットは,インターネット上にあるフリーのCGIスクリプトを元に,学習に合うように改良し利用した。

お互いの県や町を紹介するポスター作り

 インターネットによる日常的な交流を続けていき,お互いにチャットや掲示板での交流に慣れた時点で,「互いの県や町を紹介し合おう」という課題を与えた。ポスター制作の過程で会議システムを利用してお互いに意見交換を行う。また,県や町についての情報収集にもインターネットを活用する。

岡山県や早島町,また,早島小学校についてどんなことが知りたいか,班ごとにグループ掲示板で日新小学校の人から,できるだけ多くの希望を聞き出す競争をする。交流相手校の6年生とお互いの作品について意見交換を行う過程で,自分の考えを分かりやすく表現したり,相手の考えを正しく受け止めたりすることができる。

 今回の研究では,インターネット及びTV会議システムを利用して,コミュニケーション能力の育成を図ることを目的に単元を開発実践した。児童が発言するときに,自分の顔写真も同時に表示されるようにしたことで,児童は発言に責任をもって行うことができた。また,情報収集を行う際に,インターネットを活用したが,単にそれぞれの県や町の情報を収集するだけでなく,Web上に公開されている写真などの著作権にも目を向けさせる指導ができた。掲示板やチャットのログや,児童の学習の様子から,児童は,相手に分かりやすい表現をしたり,どうすれば自分たちの意見がうまく相手に伝わるかなどを考えた発言をしたりすることがじょじょにできていることが分かった。