町内ネットワークを目指して 組織作り

苫田郡鏡野町立鶴喜小学校 

 

 地域内ネットワークの構築は先進的な学校や地域においては周知のことであっても,鏡野町のようにゼロから出発しなくてはいけない学校もまだまだ多くあると思われる。そのような学校や地域にとって少しでも参考になればと思い,取り組んだものが本研究である。

 鏡野町内には6校(小学校5校,中学校1校)の学校があり,各校ともインターネットにつながり,また,各3〜4台と小規模ながらパソコン教室等のみの教室内LANも整備されている。

 しかし,ソフト・ハードの整備を各校独自で行ってきており,町内で統一された環境整備になってない現状である。そこで,町内各校の現状把握と今後の方向性について共通に話し合える場や活動できる場が必要になってきていた。

 そのための組織作りと見通しをもった活動(町内ネットワークを目指して)をどのように行っているかをまとめた。

 鏡野町内には6校(小学校5校,中学校1校)があり,1昨年(平成10年度)にすべての学校がインターネットに接続できる環境になった。それに合わせて町内の研究組織として情報教育班ができた。その中でお互いのコンピュータリテラシーを高めあおうとしたが,ソフト・ハード両方とも同じ環境になく,思うように研修ができないという問題点も出てきた。

 そのため,町内6校から代表者が集まり,その中で情報教育の進め方や各校のソフト・ハードについて共通認識をする場の必要性が出てきた。

 本年度(平成11年度)になり,教育委員会及び各校の協力の下,情報教育班とは別に各校の情報教育担当者が集まり町内の情報教育について考える組織(情報教育担当者会)ができた。その結果,津山工業高等専門学校の協力を得ながら,町内の先生方を対象としたインターネット体験や各校のハード・ソフトの調査,情報教育やコンピュータ利用についてのアンケート等を行うことができた。

  これまで各校がそれぞれに進めていたソフト・ハードの環境整備を町内でまとめていく必要性があり,委員会,校長,各校の情報教育担当者の理解を得て,鏡野町教職員研修会情報教育班の話し合いの中で,各校から情報教育担当者が集まる「情報教育担当者会」をもつことが決まった。

 情報教育担当者会では,各校の現状共通理解と分析,今後の方向性,情報教育班の研修内容について話し合いを行うことになった。

 中学校が専用線で接続される見通しがつき,そのためのコンピュータ設置方法についてメールを中心にしながら連絡を取り合い,できるだけ使いやすい形の環境整備を目指した。

 その結果,40台のコンピュータの内,20台をノートパソコンにして自由に教室間を移動し利用するという新たな発想を得ることができ,実現した。

 専用線の導入で将来的な見通しとして町内ネットワークの可能性も十分に出てきたため,その考え方や今後の取り組みについて共通理解を図るための話し合いをもった。

情報教育担当者会として代表者が集まって話し合い各校の実状を把握し,現時点での問題点や課題をはっきりさせることができた。

 情報教育担当者が各校での情報教育の取り組みや実践を持ちより積極的に町内の全校に広まるようにするようにし,子どもたちにとってコンピュータ等の情報機器がどのように役に立つのか,教育現場でのLANがどのように有効なものであるのかをより多くの教職員に知ってもらうようにすることが大切である。また,町内ネットワークが機能すればどれほど素晴らしい教育効果が得られるかを情報教育担当者会で明らかにし,教職員に限らずできるだけ多くの方に理解してもらうようにしなくてはならない。