音楽からアジアを感じよう

熊野町立熊野第四小学校 

 

 音楽科でアジア近隣の諸国<中国・朝鮮半島・インドネシア>の民族音楽を鑑賞し,各曲の特徴を聴きくらべたり日本の伝統音楽との関連を学習する。その発展的学習(総合的な学習:国際理解)としてアジアの文化など,興味を持って調べてみたいことを学習課題として設定し,調べ学習を行った。これまでも学習課題を解決するための情報収集は関連書籍や資料を活用してきた。ただ書籍などに載っている情報はある程度限られたものとなり,情報量もそれほど多くない。そこで今回は民族音楽や使われている民族楽器・該当国の文化などを紹介するWebページも活用し,そこに載っている多くの情報の中から目的に合った情報を子どもたちが選択して取得し,必要な画像を印刷をしたり書かれている内容を自分なりのことばで表現し(加工し)ワークシートにまとめ発表する学習活動を進めていく。

 音楽科の鑑賞指導では,曲の感じを聴きとったり作曲者に関することの学習に重きが置かれる。今回の学習ではさらに発展して,それぞれの民族音楽の土壌となっているその国の文化に視点を置き,子どもたちが調べたいことをWebページなどを活用して調べさせた。また日頃見ることができない外国の民族楽器について,紙の資料だけでなく音楽ソフトで実際に音を聴いたり演奏の様子を動画で見ることにより,より身近に感じさせる目的でコンピュータやインターネットを活用して学習をすすめることとした。

宮城道雄についてさらに理解を深める学習

近代箏曲の作曲で知られる宮城道雄について,教科書よりさらに詳しい情報を関連Webページから取得する。

アジアの民族音楽・楽器についての理解を深める学習

民族音楽や民族楽器について情報を取得をするために音楽ソフト「世界の音楽と楽器」や関連Webページ活用。

子どもたちがもっと調べたい課題についての調べ学習

調べ学習の際,関連Webページを活用してそれぞれの目的に合った情報取得を行う。

 課題解決のために,いろいろなメディアから情報収集できるよう,Webページを課題別にオフライン活用できるようにしたり,関連資料を用意して支援する。

 音楽に関するWebページはほとんど音声データが載っている。作曲家についての情報や楽器の画像,演奏の様子を動画でも見ることができるページもあり,大変役立つと思われる。また,インターネットを活用して子どもたちがつくったオリジナル音楽データ(MIDIデータなど)を離れた学校と交換したり,学校のWebページに掲載することもでき,音楽科におけるインターネット活用用途も広がってきた。積極的にインターネットを活用して音楽を楽しんでみてはいかがだろうか。