こけけネットでふるさと大発見

東市来町立鶴丸小学校

 

 県内各地の人々のくらしやそこでの産業の様子について,インターネット(ホームページの閲覧,Eメールでの情報交換),図書館の本,電話取材などで詳しく調べる。効率的な調べ学習を行うための手だてとして,インターネット上の本校ホームページや校内イントラネット上の専用ホームページにリンク集を作成しておく。

 調べたことは,ホームページ化し,校内及び校外に向けて情報発信する。インターネット上やイントラネット上のホームページに掲載された作品をもとにして,校内の他の学年の子供たちや交流校の子供たちとメールやweb掲示板を使って情報交換ができるようにしていく。

 また,単元の終末の段階では,交流校の子供たちとテレビ会議を行い,それぞれの県の違いや特色について話し合う。他と比較をすることで,県の特色についての理解を確かなものにしていく。

 社会科における調べ学習では,課題解決のための豊富な資料が必要となる。最も有効なのは,実際にその場所に行って,見たり聞いたりすることであるが,本単元のように対象地域が県全体といった広範囲になる場合は,そのような見学・取材活動を学習の中に組み込むことは不可能である。現在では,県内の各市町村のほとんどがオフィシャルのホームページを開設している。また,各種団体や個人のホームページも増えてきており,そこからかなりの量の情報を入手することができると考えられる。もちろん,教科書や資料集,図書館の本といった紙のメディアも利用するわけであるが,そのような従来型のメディアにホームページからの情報を加えることは,子供たちの課題解決の一助になるのではないだろうか。

 ところで,本校の4年生は,茨城県鹿嶋市の中野東小4年1組と年間を通した交流をしている。お互いの県の様子を調べ,調べたことをホームページに掲載したり,メールで情報交換をしたり,テレビ会議で発表会をしたりすることで,お互いの県の違いや特色が浮き彫りになり,さらに学習に深まりがでてくることが予想される。また,これらの一連の活動をとおして,郷土を愛する心が培われていくと考えられる。

 調べたことはハイパーキューブを使ってホームページ化する。できあがった作品は,教師がFTPで校内イントラネットサーバとプロバイダのサーバに転送する。

 ・校内Webサーバに接続し,それぞれの端末でブラウザを操作して作品を閲覧する。

 ・相手校の作品は,事前に校内webサーバに転送しておき,相手校の発表のときにも子供たちが自分の端末で作品を見ることができるようにする。

 子供たちは,事前に集めておいた資料を読んだり,校内専用ホームページからのリンクによって各市町や鹿児島県のホームページを閲覧したり,質問メールへの回答を読んだりして,調べ学習を進めていった。

まとめた作品を校内専用ホームページに掲載することで,子供たちの学習意欲がうんと高まった。また,分かりやすくまとめようとする態度も見られるようになってきた。