インターネットを活用した国際理解教育の指導

仙台市立第一中学校 

 

 国際化が進む中にあって,次代に生きる日本人を育成するためには,これからの学校教育において,自分たちの国の文化と伝統を大切にする態度を重視するとともに,諸外国の人々の生活や文化を理解し尊重する必要がある。

 このため,各教科等の改善にあたり,日本人としての自覚やものの見方,考え方についての基礎を培うとともに,世界と日本の関わりに関心をもち,国際社会に主体的に生きる日本人としての基礎的資質を養うことが重要であると考える。

 また,最近のコンピュータの活用は文字情報のみならず,音声・映像・グラフィック等の多様な表現メディアを統合的に利用したり,対話的にやりとりのできるネットワーク化が進んできた。活用範囲も一層広まり,学校・家庭・地域はもとより国内外との情報のやりとりが可能になってきている。今後は教科等の特性に応じてコンピュータを手段や道具として活用し,情報及び情報手段を主体的に選択し,活用していくための個人の基礎的資質を育成することが重要であると考える。

 今後,必要とされる基礎的資質である国際理解と情報教育の二つを組み合わせ,インターネットを活用した国際理解に取り組むことにした。

 具体的にはドイツ,デンマーク,タイの3カ国について取り上げる。ドイツについては,11組の保護者にドイツに住んでいた経験のある保護者がおり,先日もドイツに行ってきたばかりで,身近な情報を知ることができる。デンマークについては,同じく保護者にデンマーク語を翻訳する方がおり,文化や伝統に詳しい。タイについては本校出身の教員が日本人学校の教師として派遣されており,タイの日本人学校との生徒とも交流することが可能な状況にある。

 今回は第1次から第4次に分けて単元を組んだ。第1次から第2次は電子掲示板を用い,生徒の意見の集約し,それを元にドイツやデンマークについて保護者からそれぞれの国の様子を聞き,国際理解を深めることにした。電子掲示板はネットワークにつながっているコンピュータから文字の書き込みや写真が掲載できるホームページである。意見のやりとりの様子が記録され,誰がどういう発言をしたのかがわかる。意見の集約方法として,ポジションペーパーを用い,ある課題に対して自分の考え方や立場を述べることにする。そうすることにより,活発な意見交換がなされると考える。

 第4次は情報発信である。第1次から第3次までは,保護者やタイ日本人学校の生徒や教師から情報を受信する方である。情報を発信する側の態度の育成も重要な基礎的資質と考える。具体的にはタイの日本人学校の生徒が感じている仙台の情報を元に,校外学習の活動の中で,取材をしたり,写真を撮ってきたりして,11組の独自のホームページを作成することにする。こうした活動を通して,情報モラルを習得させていきたい

・電子掲示板を用い,各国の授業の様子,昼食の様子,放課後の様子について,仮想データを記入する。それを基に,ポジションペーパーを用い,意見交換を行う。

・事前に保護者とそのやりとりのデータを見せ,次時に授業の様子,昼食の様子,放課後の様子を講演していただく。その後,生徒に感想を書かせる。