Web上における数学科共同学習の展開

千葉県袖ケ浦市立長浦中学校 

 

 1998年の夏から,Web上における協調的な数学学習をテーマに実践的研究に取り組んでいる。昨年度は長浦中学校生徒と千葉大学学生との間で実験的に共同学習をおこなった。この成果を踏まえ1999年6,7月に長浦中学校生徒と新たに神戸大学発達科学部附属住吉中学校生徒との間で共同学習を展開した。

 ネットワーク上での共同学習の有用性や意義は基本的に遠隔の地にいる他者と学習活動を展開する中で知識を協調的に創造できることである。特に社会科や理科では教材に地域差が存在することがあるが,インターネットを利用すればそれらが顕在化した学習を比較的,容易に構築できる。しかしながら,数学科となるとその教科の特性から見ても,地域差や非客観性が表出することは余りなく,ネットワークを用いて共同学習することの必要性が何であるかを明確にしなければならないだろう。また,本研究でのインターネット利用の意図はその中で示されると考える。

1つの数学的な内容に関して教室内で考えさせる時と比べ,格段に多い人数で考えることになるから,多面的に課題を捉え問題解決のきっかけとなるアイデアを生みだしやすい。

 生徒はこれまで正の数・負の数の学習をおこなってきた。基礎的な知識や技能は比較的身に付いてきたが,それは表面的であったり応用のきかないものであったりする。したがって,今一度,既習の学習内容を振り返り,理解の十分でなかったり更に深め発展させていきたい箇所をインターネット上で討論していく。そして,その中で数学的なコミュニケーション能力や協調的に他者と知識を創造していく態度や数学観を培っていく。

データベース上に疑問なところや分からないことを書いたり,他の生徒のコメントを見て自分なりの意見や考えを書き込んでいくことを通して,

 上記の通り,両校はそれぞれの指導計画に基づき授業をおこなっており,Webコラボレーションは「課題の設定」の時間と「課題の追求・解決」の時間におこなわれた。指導時間数も設定したが,初めての試みだっただけに試行錯誤の部分も多く,長浦中側では計5時間インターネットを用いた授業をおこなったクラスもあった。次に学習活動の流れであるが,両校で若干の違いはあるものの,まず,生徒が数学学習で疑問に思ったり発展させて考えたいことなどをデータベースに書き込む。そして,それに対して他の生徒が自分の意見や考えを書き込んでいき討論を進めていくスタイルをとっている。 

 千葉大学教育学部数学教室越川研究室内インターネットサーバ「Topo」に昨年度 と同じ簡易型データベースを設置した。フリーソフトの「WebNote Clip 3.5(フレンドリーラボ社製)」である。このデータベースはテキストの書き込みはもと より,図や写真などもアップロードできるWeb上で稼働する「掲示板」である。

 現在,インターネット上での共同学習環境には大きく分けて2種類ある。1つはTV会議システムやインターネットホンに代表される同期的な学習環境である。もう1つは今回,実践した掲示板やEメールなどの非同期的な学習環境である。前者の同期的な環境による共同学習もインフラの整備に伴い,以前と比べ身近なものになりつつあるが,コストや準備・運用の面での課題も多い。それに比べ今回の掲示版型のデータベースはWebに接続できれば,利用可能であり手軽さと安価であることから,現段階で最も実用性と有用性のある学習環境ではないかと考える。