デジタルボードを利用した遠隔教育

慶應義塾大学医学部 

慶應義塾普通部

 

 インターネットの機能を利用して教育に利用できることが100校プロジェクトや新100校プロジェクトやコネットプランなどの先進的な様々な取り組みを通して整理されてきている。インターネットの大きな魅力は離れている人とのコミニュケーションの機能ではないかと思う。この機能を最大限に利用して慶應義塾普通部と慶應義塾大学医学部の間で遠隔教育を行った。医学部の教授である相磯先生にご協力いただき,日頃は見ることができない臓器を見せていただきながら遠隔授業を行っていただいた。今回のプロジェクトではTV会議システムとデジタルボードを併用することにより,声や映像はTV会議システムを利用し,説明などはデジタルカメラで撮影してデジタルボードに取り込み,講義を行いながら説明の書き込みをおこなった。従来のTV会議システムやCu-SeeMeだけの場合に比べてると,70インチのデジタルボードの利用によって資料の情報の共有やクリアな資料で授業を行うことができた。

 普通部の3年生は土曜日の2時間続きの授業で選択の授業を自分で選んで受講することができる。授業科目は年によって異なるが,音楽ではフルートの専門家を講師に招いたり,書道では篆刻をおこなったり,技術,工芸,美術などの芸術系を中心として,普通の授業よりより専門性を高めた授業や,実際に農作業の体験をする「土に親しむ」やネイティブの先生と英語だけで授業を行う「英語で学ぶ」や他国の人のゲストのお話を伺ったり,ボランティアを体験する「地球人としていきる」,コンピュータではThinkQuestに参加する「WEBページをつくる」など特色のある授業が展開されている。今年度はさらに「人のからだ」という科目が開講された。

 「人のからだ」では自分の体についてよく知ると共に,さらに専門性が高く,深いところまで扱うことをポイントとしている。どうしても,理科の授業などでは教科書などでの知識だけになってしまいがちであるが,本授業では本物に触れる機会を増やすとともに,コンピュータの効果的な利用によって,自主的に複数の経路から知識を学び吸収し定着を図る。具体的には医学部での見学やCD-ROM「マルチメディア人体」の利用やインターネットの利用によって,知識の獲得や興味を増やし,最終的には調べたことをプレゼンテーションし,専門家である相磯先生とディスカッションすることによって知識を整理し,定着し,表現することを目的としている。

 実物において確かめる。実物でしかわからないことを遠隔授業で実際に見て発見する。TV会議システムや,デジタルボードなどを利用する事により,より鮮明な資料を見ることができ,細部についての知識を獲得する。本で学んだ知識,先生から授業で習った知識,インターネットで学んだ知識,コンピュータを利用し「マルチメディア人体」で学んだ知識を統合し,自分たちの興味のある臓器を中心にまとめ,ディスカッションを行いWEBをつくることを通して表現し,知識の統合化,定着を図る。

 このように知識を統合的に身につけていく中で,医学の専門家の先生と理科の先生とディスカッションをした。このことで自分の考えをより深め,そして最後に,WEB上で自分で調べたり,考えたことを発表という形の利用をした。