日本と世界をつなぐ環境ボランティア

清川村立宮ヶ瀬中学校 

 

 本校は神奈川県の山間部に位置する極小規模の学校で,都市部へのアクセスが比較的しやすい場所にありながら,豊かな自然環境に恵まれた学校でもある。しかし,ここ数年で過疎化が進行しており,現在の生徒数はわずかに6名,平成12年度には4名になる見込みである。この極端にせまいコミュニケーション空間で,豊かな人間性を育む手段として,より広いコミュニケーションの空間を求める場所として,平成10年度よりインターネットによるコミュニケーションの構築を目指した。

 本校の特徴として,前述した自然環境の豊かさから,野鳥観察を中心に環境ボランティア活動を神奈川県の研究指定を受けて平成9年度より取り組んできた。この環境ボランティア活動を日本のみならず世界に広めていこうと,生徒会活動などを活用してホームページづくりを,生徒を中心にはじめていくことにした。

 環境ボランティアは平成9年度より神奈川県の研究指定を受けて,宮ヶ瀬の自然を守り,育てていく活動として2年計画で実施された。

宮ヶ瀬地区は平成10年に完成された宮ヶ瀬ダムによって誕生した宮ヶ瀬湖が,地区の大半を占めている。ダム建造前のもともとの集落は現在水没しており,10年ほど前から隣市である厚木市内に造成された地区に移住した住民以外は,中学校のあるA代替地と宮ヶ瀬湖を観光の名所として発展させる拠点としてのB代替地へ転居し,この2つの代替地のみが現在の居住地として存在している。そのため,本校は年々生徒数減少傾向となっている。

 平成9年度から生徒会活動を通じて,学校の校舎の軒下に巣を作っていたイワツバメを観察することを通して,生態系の変化を感じ取るとともに,これらのことから地球規模の自然環境と生態系の関係について関心を持ちながら,主体的かつ意欲的な学習を進め,それをホームページにまとめ世界に発信することができる。

 アナログな情報の蓄積があった前期の活動を,デジタルデータに変換するためにスキャナー,デジタルカメラ,デジタルビデオなどを活用し,データの保存と編集を行った。保存したデータはハードディスクにデータベース化し,いつでも引き出せるようにする。

 インターネットに接続できるパソコンを利用して,関連したホームページを検索して情報を蓄積し,自分たちでその情報を消化していく。

 似たような環境を持つ地域の学校や,各国にある日本人学校と電子メールを活用して交流し,情報交換を進める。