生徒の「自ら学ぶ意欲」を引き出す情報教育のあり方を求めて

長浜市立北中学校 

 

 教科等の指導・学習において,コンピュータやインターネット等のマルチメディア環境を中心に,他の視聴覚機器・資料や図書などと組み合わせた効果的な活用形態を工夫していけば,生徒の「自ら学ぶ意欲」,すなわち,学習に対する興味・関心・思考力・創造力・判断力等を引き出し,生徒にとって「楽しい授業」「やりがいのある授業」が展開でき,さらには,特色ある教育活動が実践できるのではないかと考えた。

○社会科 第2学年 地理的分野 (テレビ会議を用いた交流学習)

○国語科 第3学年 古典 (インターネットを活用した共同学習)

 「奥の細道」は,周知のように,俳諧紀行文である。そのため,「奥の細道」のルートに当たる学校や芭蕉とゆかりのある地域の学校などと下記のような内容で交流することにより,古典の学習だけでなく,生徒のコミュニケーション能力を伸ばす学習を併せて実践できるのではないかと考え,今回,インターネットを活用した学習を計画した。

ア 芭蕉縁の地や施設(社寺など)の情報

イ 芭蕉関連の記念館などの情報

ウ 芭蕉句碑の情報

エ 芭蕉像の情報

オ 芭蕉に関する伝承の情報

活動の選択と調査活動(課題別グループ学習)

ア 芭蕉の「おくのほそ道」ルート探訪

俳句の生まれた背景を調べる(土地の風土)

俳句の鑑賞

イ 地元と芭蕉(奥の細道ルートに関して)

・芭蕉のたどったルート調べ(実地調査,文献調査)

ウ 地元と芭蕉(芭蕉句碑探訪)

・句碑についての取材

・句碑探訪,取材(インタビュー,図書,資料,写真撮影)

・芭蕉関連施設の取材

 調査結果の整理(Web Page化……情報発信&交流のため)

ア 芭蕉の生まれ故郷の近くの学校と (三重県松阪市立中部中学校)

イ 芭蕉の終焉の地の学校と (滋賀県大津市立石山中学校)

ウ 芭蕉のゆかりの地の学校と (滋賀県甲賀郡信楽町立信楽中学校)

エ 本校(長浜北中)は,「おくのほそ道」のルートの学校の立場で参加

 企画への参加の呼びかけには,全国ネットのメーリングリストへ投稿したり,関連地域の知人に依頼して,地域ネットのMLで呼びかけていただいたりした。また,ルートに当たる市町村の学校へもダイレクトメールを送った。