校内生物のマルチメディアマップ

京都教育大学教育学部附属桃山中学校 

 

 本校では,平成9年度より「環境」「国際」「福祉・健康」の三つの系を設定し,無学年・生徒選択制による総合的な学習の実践に取り組んでいる。それぞれの系に35のコースがあり,生徒は自分の興味や関心に基づいてコースを選択し,活動する。 

環境系の中に「ビオトープ」というコースがあり(平成910年度は野鳥コース,昆虫コースに分かれていた。),そこでの実践のうち,校内の生物調査およびそのまとめとしての情報発信について,本稿では詳述する。

 本実践は,平成11年度に実施したものであるが,そのきっかけは平成10年度の野鳥コースの活動にさかのぼる。昨年度の野鳥コースに,パソコンやインターネットが得意な3年生の男子生徒が所属していた。彼は,自分の才能を生かして,コースの活動の様子や成果を紹介するWEBページづくりに取り組んだ。そのページの中に,学校近辺で見られる野鳥の種類を画像と音声で紹介するコーナがあった。これは,野鳥の声を集めた市販のCD中の音声とNiftyの野鳥フォーラムから借用した画像ファイルを組み合わせたものだった。このままでは著作権侵害となり,インターネット上で公開できない。「どうしようか?」と彼から相談を受けた私は,あまり深く考えずに「著作権者の許可をもらったら。」と返答した。コンテンツの充実した野鳥のWEBサイトを見つけた彼は,そのサイトの画像と音声のファイルを借用したい旨,Eメールで依頼した。借用は断られたが,サイトの管理者の方から,「中学生なら,失敗してもいいから,自分たちで撮影や録音に取り組んではいかがでしょうか。」という励ましの言葉を含む,たいへん丁寧な返事が返ってきた。このメールは彼のみならず,私にも大きな衝撃だった。手っ取り早く,見ばえのするページを作ることばかり考えていた自分が恥ずかしくなった。自分たちで苦労して,コンテンツを集めることの大切さをこのメールを読んで再認識したのだった。WEBページは未完成のまま,まもなく彼は中学校を卒業した。彼の仕事を完成させることと,管理者の方のアドバイスに従って自力で取材すること,この二つが次の年度に宿題として残された。野鳥コースのあとを継ぐビオトープコースで,是非この宿題に子供たちと取り組もうと,本実践を計画した。

 上記のような個人的事情(といっても,一般化する意義が十分ある貴重な体験だが…)を抜きにしても,本実践には教育的意義が二つある。一つは,WEBで発表するという目標が,生徒の意欲を引き出す点である。二つ目は,カメラやMDレコーダといった電子機器が,ふだんほとんど気に留めない生物へ目を向けるきっかけになるという点である。

 グループで協力しながら,校内の生物の生息状況を調査し,どのようなビオトープを作ればよいか考える。調査結果をマルチメディアマップ<地図上の特定の地点をクリックすれば,そこに住む生物の画像や鳴き声などを表示できるWEBページ>にまとめ,学校のホームページ上で公開する。ワールドスクールネットワークの"人類と野生生物"サークルに参加している内外の学校に呼びかけて,互いの地元の環境について交流を深める。

 野鳥や虫の声は,ポータブルMDレコーダで録音したものを,パソコンのLINE IN端子にMDプレイヤーを接続してWindowsに付属のサウンドレコーダで録音しデジタル化する。今回十分に活用できなかったが,ワールドスクールネットワークでは世界中の子供たちと一緒に,地球的視野をもとに環境について学ぶ機会を提供している。ネットワークを活用してダイナミックな交流学習をするうえでとても有用な環境学習プログラムである。