インターネット利用による異地域,異年齢間での環境交流学習

岡山大学教育学部附属中学校 

 

 インターネットを活用した異年齢,異地域間での環境交流学習を通して,国の特別天然記念物オオサンショウウオの保護と環境保全のありかたを子供なりの見方考え方で学び合う保護ネットワークである。選択理科を履修する15名の本校生徒と,小学校で理科や総合的な学習で地域の川の環境学習を行っている4年生から6年生の児童とが交流学習を行う。具体的には,オオサンショウウオの生態や生活環境の調査研究や,生息地の小学校の児童から得た環境情報をもとに,環境交流学習を行うものである。それぞれの学校で,岡山県を流れる「旭川」の生き物・水質調査を体験し,互いの調査結果を紹介し合う交流学習をインターネットを利用して行ったり,近くの小学校の児童を招待して成果を発表しあう。オンラインの交流学習では,インターネットの他にテレビ電話会議も活用して学習を進めていく。

 20世紀に入って日本をはじめ世界各地では生物種の急速な減少が起きており,生物の多様性に及ぼす人間活動の影響が懸念されている。こうした中で,現在では日本と中国の極く一部にしか生息しない特別天然記念物のオオサンショウウオも例外ではない。岡山県真庭郡湯原町,川上村,八束村,中和村は,昭和2年に全国で唯一全地域が特別天然記念物生息指定を受け,文化庁,教育委員会による保護下にある。それにも拘わらず,平成9年度7月から平成1012月までの河川調査では,23年前の「昭和50年度オオサンショウウオ緊急調査委員会報告」に比較してその生息確認河川数が激減していることが明らかになった。また,この地域住民のオオサンショウウオに対する関心が低いことも筆者の調査により明らかになった。オオサンショウウオの急速な減少問題や,環境問題を解決するためには,人間生活と生物多様性保全との両立を図ろうとする能力・態度を備えた人材を育成することが恒久的で有効な方法であると考えられる。さらに2002年から実施される総合的な学習において,地域の自然を生かした環境学習の展開が求められており,優れた地域教材の開発を行うことが急務とされる。そこで,オオサンショウウオ保護啓発活動を目的とした環境交流学習を,インターネットやテレビ会議システムを活用して異地域・異年齢間で行う保護ネットワークを企画し,第25回全日本教育工学研究協議会全国大会で研究授業を公開した。

 保護ネットワークの目的は,オオサンショウウオ保護啓発にあるが,その目的を達成する過程で,オオサンショウウオの生態や生活環境の文献および実態調査の方法を身につけさせたり,小学生と環境交流学習を行う中で開発教材の評価を常に得ながらよりよいものを創造する能力態度を育成する。この調査研究や交流の際にはインターネットやテレビ電話などを,教材開発の際にはビデオカメラやデジタルカメラ,コンピュータデジタル編集機等の機器を必要に応じて活用する能力を育てるよう学習環境の整備を進めたい。