生徒による学校WEBページデザイン

山口大学教育学部附属山口中学校

 

 美術科には,目的や条件,機能と美の調和などを考え,自分を含めて使う人や見る人の立場や気持ちを尊重し,快さや美しさ,あるいは楽しさや使いやすさの調和した表現を求める,デザイン領域の学習がある。中でも,伝えたい内容を図や写真などで効果的で美しく表現し,伝達・交流を効果的に企画する力を「ビジュアルコミュニケーション(視覚伝達)の力」と呼んでいる。

 デザイン学習におけるコンピュータ利用の長所は,従来の画材と比べて,彩色の失敗や手間に気持ちをとられることなく,形や色による画面構成と視覚効果に集中した学習が行えることにもある。また,短時間の内に制作できるため,新学習指導要領に示された美術科の時間数削減にも対応するためにも,有効な学習素材となるのではないだろうか。

 ビジュアルコミュニケーションの学習は,情報化社会に不可欠な基礎基本の能力を養うことにつながる。今後,全中学校現場にコンピュータが導入され,各学級からインターネットにアクセスできるようになることを考えると,ホームページ制作はインターネット活用,ひいては情報活用のための意識づくりにつながるだろう。また,制作されたホームページを校内などのローカルな環境で公開すれば,作品完成後の鑑賞も可能となり,ホームページを通した相互理解をはかるための学習につながるだろう。

 本校には現在,生徒に開放されたインターネット端末が50台あり,特に総合的な学習の時間には,多くの生徒がインターネット検索を盛んに行い,様々なホームページから情報を得ている。その利用経験などから生徒は,ホームページには個人的な好みを反映したものが多くあることを知っており,それらのように自分自身や自分の好きなものやこと,自分の主張について表現したいと思っている。

 また,生徒はコンピュータに強い興味・関心を持っており,これを利用する学習に意欲的である。本単元の対象となる第3学年は技術家庭科の「情報基礎」の学習でマルチメディア環境を扱っている。生徒たちはすでにコンピュータの操作やテキスト入力,画像や音声処理について基礎的な知識を持っている。2年時には美術科の学習でドローツールを使って作画した経験もある。

 ホームページは,不特定多数の人々が利用することを前提として制作される。どのようなレイアウトが効果的か,形や色の組み合わせや配置などの表現のし方を工夫させたい。最近のホームページには,画面のレイアウトや視覚的な効果を創意工夫して使用している実例がたくさんあるのでそれらを参考にさせたい。また,表現の効果などを友達と話し合う時間を何度もとり,作品が他人から見たときどのような効果を上げているのかを確認させたい。

 制作に当たっては,テーマの選択から,イメージスケッチ,レイアウトの検討,デザインの決定,画像の制作まで,できるだけ紙上で検討させた。直にコンピュータにデザインしたり描画するよりも自由に発想できると考えたからだ。

 自分のテーマに沿って用意した画像やテキストなどのデータをホームページ制作ソフトに取り込んで,作品を制作する。制作途中の作品,あるいはできあがった作品はファイルサーバに蓄積する。ネットワークにつながれた端末で制作するので,自分の作品の加除修正はいつでも可能であるほか,必要に応じて友達の作品も見ることができる。

 美術の授業では発表会を,TVモニタに接続した端末を使って行い,互いの作品のよい点や問題点について話し合い,どのようなホームページが望ましいか,意見をまとめる。