屋久島気象観測プロジェクト

屋久町立岳南中学校   

上屋久町立宮浦中学校  

上屋久町立金岳中学校  

 

屋久島は,周囲約140Kmの円形をした島である。「1ヶ月に35日雨が降る」「洋上アルプス」などさまざまな形容がされている。この屋久島に住んでみると,島内の気象が地域により異なることを感じる。しかしこれは,観測データをもとにしたものではない。そこで,屋久島の3中学校が協力し,それぞれの地域の気象観測を行い,そのデータを校内・地域ネットワーク上で共有し,各学校でデータ解析を行うとともに屋久島の気象現象について考察を加える。この過程で,電子メールやTV会議システムを用いて,報告や意見交換等を行い,各校間の交流を促進するために次のねらいをかかげ取り組んだ。

(1)毎日の気温,湿度,気圧,天気,雨量など生徒自ら気象観測を行うことにより,気象 観測の方法の基礎を身につけるとともに,身近な気象現象に興味をもち,学習や生活の中に生かして考える態度を養うことができる。

(2)気象観測を継続することにより,気温・湿度・気圧などの変化の規則性に気づき,さらに身の回りに起こる気象現象と気象データを関連付けて考えることができる。

(3)他校の気象データと自校のデータとを比較することにより,同じ屋久島でも気象環境がことなる場合があることに気づき,その原因を探求しようとする態度を育む。

(4)気象観測を通して、同じ屋久島に住むどうしが、インターネットやTV会議システムを利用して交流することができる。

 その成果として次のことがあげられる。

1)     屋久島内の気象データの定期的な観測システムを構築することができた。

2)     身近な気象データを得られるという点で、気象及びその指導に対する教員の関心が向上した。

3)     基本的な気象観測の方法が身につき、身近な気象現象とデータを関連付けて考えることができるようになった。

4)     3校のデータを比較検討し、屋久島の気象現象が微妙に違う事がわかり、その要因を追求しようとする意欲が生徒たち、教員に出てきた。

5)     生徒も、教師も、コンピュータに関する興味が高まり、インターネットを用いて学校間で情報交換、情報収集、情報の発信など自分たちだけでできる操作力を身につけてきた。

6)     生徒に身近な自然現象を、定期的、長期的に観察・観測させることによって、理科に対する興味・関心と問題意識を高めさせることができた。また、継続力や自分の役割に対する責任感もついてきた。

 この活動を通して、生徒はもちろんであるが、私たち教員も得るものは大きかったと思っている。