海外研修におけるコンピュータネットワークを利用した教育実践

神奈川大学附属高等学校 

 

 学校内の学習環境で,パソコンやインターネットが身近な存在となった今,生徒達は自由にWebページ検索やWebページ制作を行っている。また,WWWとメールを使うことによって,世界の人々と交流し,共同研究できることは,インターネットの持つ大きな魅力である。今回,国際理解教育の実践として行っている海外研修学習で,メール交換,ビデオ会議,または現地でのフィールドワークによる学習成果のまとめをWebページで制作する。そうすることによって生徒の活動が海外研修の実践に留まらず,事前事後学習が具体的になるとモチベーションを与えることになると考える。

 総合的な学習のねらいとしては,「自ら課題を見つけ,自ら学び,自らが考え,主体的に判断し,よりよく問題を解決する。資質や能力を育てること」「学び方やものの考え方を身につけ,問題解決や探求活動に主体的,創造的に取り組む態度を育て,自己のあり方を考えるようにする」が学習指導要領にあげられている。本校ではそのねらいを活かすため,横断的・総合的な活動(国際理解・情報・環境など),自己のあり方・生き方や進路について考察する活動(自然体験・ボランティア活動・就業体験・観察・調査研究など),生徒の興味・関心,進路等に基づく活動(知識や技能の進化,総合化を図る)などの活動を視野においた。それを具体的に生かすために,高校2・3年生で異文化体験と社会参加をテーマに希望者対象の海外研修として語学研修,自然観察研修などを実施している。

 本校は中高6カ年一貫教育を実施しており,中学1,3年の技術・家庭科の「情報基礎」領域で,コンピュータの基本操作,ワープロ,表計算,グラフィックス,インターネットの活用といった学習を行っている。高校では2年次の家庭科「生活技術」の家庭生活と情報の単元でコンピュータを使った学習を進めている。中学から始めた情報教育を進めるため,インターネットの活用を中心にWebページ検索を利用してのレポート作成,個人Webページの制作,グループ研究によるWebページ制作といったカリキュラムを編成し,実践している。

 オックスフォード・ローマ研修コース(イギリス・イタリア)では参加生徒それぞれがテーマを設定して,イエローストーン国立公園研修コース(アメリカ)では3〜4名のグループにわかれて研究活動を行う。事前学習においては,教員からの講義を聞いた上で,研究テーマの資料収集,情報交換,成果をまとめるといった作業を行う。すべての活動はコンピュータやネットワークを活用して行い,Webページでの情報検索,メールを使っての打ち合わせや現地の人たちとの交流,研究成果をWebページでまとめるといった活動を行っていく。