バーチャル校舎

石川県立小松工業高等学校

 

  本実践は高等学校工業科の科目「コンピュータ応用」の中で行った。同科目では,コンピュータを用いた様々なシステム開発における基本的な知識や技術の習得を目的としている。学習にあたっては,演習などを通した実際のシステム作成が重要となる。同教科の単元に「インターネットシステム」がある。この単元では情報通信網の一つとして同システムを紹介し,さらにはインターネット書籍販売システムのような応用システムなども取り上げる。そこで本実践では,生徒の興味関心を呼び起こす意味からインターネット上で動作する近未来的なシステムを取り上げ,それを生徒自らが製作することで同単元の理解につながることを意図した。

  単元「インターネットシステム」へ入るまでに,生徒はシステム開発の手順と設計方法を学び,既にリレーショナルデータベースを核とした顧客情報管理システムの製作を終えている。インターネットの基本的なサービスの一つであるWebサービスには生徒たちは馴染みがあり,また通信プロトコルの学習が他の科目で行われ学習済みである。そこで,本単元では特殊なマルチメディアデータベースとも考えられ,またWebサービスのプロトコルを利用するマルチユーザ対応のVRML空間を取り上げた。これによって,インターネット上のサービスを系統立ててとらえ,通信プロトコルを含めた総合的な学習に結びつけることをねらった。

  情報通信ネットワークシステムにおけるインターネットの位置付けを行い,WebサーバやWebブラウザによるクライアント操作などについて知識を養う。VRMLによる3次元空間を紹介し専用モデリングソフトによって自由に3次元空間を作成できるようにする。さらに,各自の3次元空間をマルチユーザ化するとともにお互いの空間をリンクし,一つのマルチユーザVRML空間として仕上げる能力を育てる。

  CyberWalker PRO1.10(東洋情報システム)で作成した3次元空間を保存する際にVRML2.0 式とし,そのファイルをCommunity Place Conductor2.0(SONY)で読み込んでアバタの追加, サーバCommunity Place Bureau(SONY)の登録などを行う。

  各生徒が作成したマルチユーザVRML空間をリンクし,Webサーバを利用して情報 発信する。インターネットないしはイントラネット上において,作成したマルチユーザ VRML空間を利用する。

  自分たちが作成したインターネット上のマルチユーザ3次元空間を実際に使用して,システム的に見てどのような完成度でどのような長所短所があるか客観的に評価できるようにする。また,このシステムを用いてコミュニケーションをとる場合,どのような改良や工夫をすればコミュニケーションの促進につながるか意見を集約する。

 ブラウザを通じて3次元空間を移動したり他の生徒とコミュニケーションをとる操作はゲームのGUIと似ているせいか生徒はとても興味を示した。今年度の企画では他校の生徒と交流したり製作しあったりする状態までたどり着くことができなかったが,このマルチユーザVRML空間はコンテンツをローカルドライブに置いても利用できるので空間ファイルをダウンロードせずに使用することができる。そこで,お互いに別々の空間を作成してサイバースペースを共同製作することも可能なので,今後授業に取り入れることが可能な学校があればシステムの共同利用や共同開発に発展させていきたい。

 空間を記述するファイル自体はテキスト形式のファイルなので基本的にはファイルサイズはさほど大きくならない。しかし,物体に壁紙を張り付けたり詳細な構造物を配置したりするにつれて加速度的に総ファイルサイズが大きくなり,画面表示や空間内移動などの動作がとても重くなってしまう。必要なものだけを効果的に配置するなど,飾り付けを少なくしながらうまく空間を表現していく工夫が必要となる。