言語習得を可能にする多量コミュニケーション学習環境

三重県立川越高等学校

 

 言語習得とは,体系的に言語を知識として学習するのと異なり,実際にコミュニケーションの中で経験することにより,半ば無意識に言語を使えるようになっていくことである。子供が母国語を獲得していく過程がよい例である。しかし,そのためには,目的とする言語に触れる膨大な時間が必要である。昨年度の実践を下敷きに,より多量の英語によるコミュニケーションを生徒に体験させることによって英語がコミュニケーションツールであることの認識にとどまらず,その能力の向上を実現できるような実践を行いたい。

 川越高等学校は,創立14年めの普通科,英語科と二つの学科を持つ比較的新しい学校である。この実践は,英語科二年生の外国事情,LLという二つの授業の中で,個々の生徒が週に2時間パソコン室に訪れるというものである。英語科の生徒はもともと英語に対する動機付けは高く,また一年次から,ALTによるティームティーチングの授業などが行われ,リスニング力などもある。テーマを与えると,高度ではないが,自ら英作文をしようする力を持っている。実際のコミュニケーションという場面を与えることによって,より一層の英語力の向上が期待できる。パソコンは残念ながら,ウインドウズ3.1のインターネット接続不可のパソコンが二十数台,昨年のCEC自主企画,今年のEスクエア,その他で導入したウインドウズ98搭載の端末が7台ある。昨年以前に比べたら格段の進歩であるが,制約があまりに多すぎる。一人一台の環境をぜひとも生徒に与えたい。

 98年4月より,ミシガン州アダムス高校と交流を開始。まず,テキスト(文字)のみによる自己紹介,短いエッセイ,それらに対するコメントなどをやりとりする。二学期には双方の特徴的な文化(日本側は日本の伝統的な品物,行事。アメリカ側は,高校生のファッションなど)を,画像を一枚と文章という形で紹介しあった。その後,静止画像と音声を組み合わせプレゼンテーションを作成し,電子メールとして送信できる☆ウイズボイスマルチというソフトウエアを導入した。生徒が興味を持って取り組み,英語学習の動機付けを高めるという当初の目的は達したと考える。

 99年4月7日,交流相手のアダムス高校から,生徒それぞれの家族の民族的ルーツを紹介する☆ウイズボイスマルチの作品が到着し始めた。前回のアダムス高校による作品は,読む速度,アクセントの点でリスニングが大変難しかったため,次回はテキスト(読まれた台本)を添付してくれるようにお願いしたが,その通りになっていて,今から考えると非常に優れた異文化理解の教材であった。また,アダムス高校の生徒たちは,年度末が近づき,授業の総仕上げのようなつもりでこの作品を作ったのであろう。結論から言うと,結局これらの作品に対して,十分なフィードバックが出来なかった。これが今年度の最も大きな失敗であるような気がする。テキストがついているにしろ,当時の本校生には,荷が重く,また「まずは自己紹介を終えて」というところに固執してしまったため,交流,相互援助という視点が軽んじられてしまった。思いきって,作品を数名の生徒に割り当て,読ませてコメントを書かせ,送信するべきだったと後悔している。このアダムス高校の作品を授業で利用することをためらった,もう一つの理由は,☆ウイズボイスマルチによる作品を見ることができる端末の不足である。この時点では,昨年度の自主企画の援助で購入した2台しかウインドウズが作動する端末がなかった。リスニングには,生徒が個々のペースで作業が続けられるように,一人一台が理想である。当時はそれとはかけ離れた状況であった。いずれにせよ,この作品を利用できなかったのは,大変残念である。

 5月上旬,アダムス高校から,プロム(アメリカの卒業式後のダンスパーティー)やサマージャブ(夏休みのアルバイト)紹介のWEBページ作成したというメールが届き始めた。デザインもよく出来たWEBページで生徒も楽しむことが出来た。ここでも,もう少し,フィードバックをしておきたかったが,十分に出来なかった。しかし,本校の期末テストには,このWEBページを利用し,プロムなどに関する情報の収集,編集,レポート作成という,教科「情報」や「総合的な学習の時間」などに関連づけることができるような取り組みができた。