インターネットのマルチメディア機能を利用した国際理解教育

三重県立みえ夢学園高等学校

 

 本校は,日本初の昼間定時制で単位制総合学科を併設した高等学校である。6つの系列の中に国際経営系列があり,国際社会で活躍できる若者を育成するために,生徒に国際的なコミュニケーションの場を提供するという意味で,インターネットなど高度情報化機器を利用した英語教育と国際理解教育を推進している。通信回線の高速化にともない,従来の文字による通信に加え,マルチメディアを利用した通信を行い,コミュニケーションを図ろうとする態度を育成するなど,その有用性を実証する。

 本校では,平成11年度から,学校設定科目「国際コミュニケーション」を新設し,海外との電子メールの交換,インターネットのホームページ閲覧,国際テレビ会議など高度情報化機器を有効利用した英語教育と国際理解教育を推進している。その他「オーラルコミュニケーション」,「時事英語」,「総合英語」の授業で,インターネットを活用し,単位制であるため,入学年度が異なる様々な生徒がこれらの科目を履修している。

 コンピュータリテラシーに関しては,総合学科原則履修科目である「情報処理基礎」で機器操作などのスキルを学習するため,前述の授業では,コンピュータを教える必要はなく,英語学習に集中してコミュニケーションの道具として使うことができる。

 語学実習室(LL教室)には,SONYLL機器に加え,インターネットに接続しているコンピュータが2台あり,その画面を個々の生徒用モニターに映し出し,一斉にホームページを見たり,電子メールを読んだりすることができる。個々に電子メールを書く場合は,10台のコンピュータが接続されている「商業デザイン室」や40台のコンピュータがある「情報処理室」を利用する。写真などの取り込みもこれらの教室を利用する。

 平成11年度から,本校のインターネットの接続は,CATVと人工衛星を使っているが,この回線は,プライベートIPしか振り当てられていないので,CUseeMeNetMeetingのようなテレビ会議を利用して,外部のネットワークとの通信をすることは,今のところ不可能である。従って,海外とのテレビ会議は,国際電話回線によるフェニックスを利用することになる。

 インターネット回線が高速化されたのを期に,今まで行ってきた文字や静止画による電子メールに加え,データ量の多い音声や動画ファイルを使った電子メールの交換をするために,本企画の支援で,マルティメディア機能が充実したSONYVAIOを1台購入し,LL教室での活動と連動した活用を進めているところである。

 校内の都合だけでなく,交流相手をみつけることや相手の都合との調整も考慮し,「国際コミュニケーション」の年間計画は柔軟なものである。中学校で既に英語の基礎は,習っており,さらに本校でも,「英語I」「英語II」「リーディング」などの科目も設置されている。それらの授業で学んだ英語を実際に使ってコミュニケーションをする場を提供するためにインターネットを利用することを基本的な指導計画と考えている。

 インターネットを使った電子メールの交流は,主に「国際コミュニケーション」で行うが,必要に応じて他の授業でも実施する。欧米で学校が始まる9月ごろは,今まで交流していた学校の教師が新しい生徒を担当するのでその調整があり,新たに交流相手を求めていろいろな電子メールが届く時期である。届いた電子メールをどの科目で活用するか判断して割り振ることもある。

 生徒は,本物の英語に触れることや,海外の同年代の生徒に対する強い興味,関心があり,積極的に取り組む楽しさを知ったようである。

 課題の1つは,通信費である。フェニックスはインターネット回線ではなく,国際電話を使用するので通信費が高い。本校のCATVと衛星を利用したネットワークで, CUseeMeNetMeetingなどを使ったテレビ会議ができれば経費的な負担は大幅に軽減できるので,その方向で整備が進むことを期待している。今回は相手校の要望があり,また両校とも恵まれた設備を有していたため,フェニックスを使用したテレビ会議の実施へと急速に展開した。Eメールやテレビ会議で交流してきた学校のうち1校が,2001年には,来日し直接会うなど,交流は現在も続いている。