世界的視野にもとづくボランティア地域交流

三重県立員弁高等学校

 

 日頃ボランティア活動をしていて気づいたことだが,地域のボランティア活動というのは,小さなボランティアサークルに依存することが多く,活動団体同士の連携が少ない。学校の生徒たちも,活動の情報が得られなかったり,迅速でないために,機会を逃すことも多い。そこで,インターネットを活用して地域のボランティアネットワークをつくり,情報交換をしたり,地域の情報をまとめて発信したり,自分たちの活動内容について,意見を交換しあって,学校と地域の連携を深めたい。

 また,英語で情報を発信して,様々な国のボランティアの状況を知り,自分たちのできることを考えさせると共に,その過程の段階での,生徒の主体的な活動を促していく。

 2002年から実施される文部省新学習指導要領の総則の第4款 総合的な学習の時間に「学校においては,地域や学校の実態等に応じて,就業やボランティアにかかわる体験的な学習の指導を適切に行うようにし・・・」と述べられているが,高等学校においては特に,「総合的な学習の時間」という教科の枠を越えた取り組みに関して,教科の専門性もあり,取り組みがしにくいのが実情でもある。インターネット利用のための環境整備もまだまだである。また,地方においては,連日報道されている「インターネットの影の部分」の方が,強調されがちであり,インターネットの利用が進んでいないように思われる。ボランティアについての考え方も各人,各団体,さまざまである。

こうした実情を踏まえつつ,ボランティアについて考え,実際に活動し,さまざまな体験を通して生徒の人間的な成長を促すと共に,まず「地域」をつなぎ,「学校と地域」の連携を深め,最終的にはつないだ情報を英語で発信して,他地域や外国とのつながりを通して,異文化を理解し,自己や自分達の社会を見つめなおしてもらいたいと考えた。

 生徒は大変よく実際の活動を行った。毎回の報告文書もパソコンで打ち込めるものも出てきたし,パワーポイントの操作にも慣れた。写真を取り込んで文書を作成することもできるようになり,ホームページの作成も興味を持って取り組んだ。コンピュータリテラシーは飛躍的に向上した。しかし,肖像権や,著作権等の不安が相手方から指摘され,校内のイントラネット上での,情報発信にとどまっている。内容を一部変えて,高校のホームページのクラブ活動のページにて,公開できるようにする。地域の理解を促すと共に,インターネット利用研修の必要性を感じた。地域では,インターネットは,多くの家庭でまだ,一般的ではない。

 今回の企画を実践するにあたり,コンピュータ教育開発センターのバックアップのほかに,地域での教員間のネットワークの重要性を痛感した。設備もコンピュータリテラシーも低い学校での企画実践のヒントを探しに研修会に出かけても,「学校のコンピュータに詳しい人に相談したら・・・」とか,「設備がそろったらやってみれば・・」と忠告され,「文系」の「普通の」教員の「普通の」学校では, 今は何もできないのかと悩んでいた。その頃,インターネット交流実践の先駆者的存在である名古屋市立西陵商業高校の影戸先生の存在を知った。「やってみたら。誰でも,最初はわからないものです。」と助言されそこから,今回の実践が始まった。他の学校の先生に10bases-Tのジャックの作り方を教えてもらい,使わなくなったコンピュータをもらいうけ,3台のパソコンをつないだ。勤務校の先生に協力してもらい,1階下の職員室までケーブルを引いた。県の教育センターからラップトップを10台借り,ハブを真中に放射線状に置いて授業を始めた。コンピュータ操作の研修会を,学校を超え,地域を越えて,実施してもらった。