ネットデイ丹波の取組

京都府立工業高等学校 

 

 急速に進展する学校におけるインターネットの活用。京都府においては,総合教育センターを拠点に南部・北部に拠点施設校を置き,すべての学校からインターネットへの接続を可能にし本校,京都府立工業高校は北部拠点設備校としてインターネットへの接続窓口を担当している。

 しかし,近隣小・中学校における情報教育環境(ネットワーク環境)は,徐々に改善整備されてきているものの,未だDOS-マシンやwindows3.1の環境下で授業を展開している例は数多い。例外としてデジタル通信回線を整備し,数台のPCをネットワーク接続している小・中学校もある。このような学校にあってもネットワーク接続されているPCは,コンピュータルームのPCであったり,職員室のPCが接続されているといったきわめて閉鎖的な現状がある。不自由なネットワーク環境下で先生方は,「校内ネットワークが欲しい!」「インターネットを利用した情報教育を展開したい!」「子供に世界のホームページを見せてやりたい!」「子供にインターネットを教室から体験させたい!」「デジタル情報の一元管理がやりたい!」「デジタル情報や情報機器の共有がしたい!」等々の願望を持っている。しかし,先生方の願どおりに整備は進んでいないのが現実である。

ネットデイ丹波は,上記のような情報教育に対する先生方の願の実現と,工業高校生の日頃の実習成果の発表,丹波地域におけるネットデイ活動のノウハウの構築を目的に実施した。

 ネットデイとは,ボランティアが中心になって学校のネットワーク利用環境の構築を支援する活動と定義している(参考文献)。アメリカで始まったネットデイは,日本でも数年前から取り組まれ,本校近辺の兵庫県氷上郡では盛んに取り組まれている。学校のネットワークの構築を支援し,子供達や先生方のインターネット接続の願いをボランティアの手で作り上げるのである。

 ネットデイ丹波の実施にあたり,地元教育局,福知山市教育委員会,ネットデイ対象校の理解を求めるためのネットデイ勉強会やネットデイ研修会を行い,企画の理解を図るために多くの時間を費やした。

 ボランティアの募集は,ネットデイ対象校小と本校が中心となって募った。ネットデイ経験者への呼びかけは,本校にメーリングリストnd-tanbaを立ち上げ多方面への呼びかけを行った。他のメーリングリストの呼びかけから大阪や神戸,京都市内からの参加者を含め,87名のボランティアが下六人小学校体育館に集った。

 ネットデイを終え,多くのボランティアの手によって教育現場における情報教育への願いが1校でもかなえられ,ノウハウが構築されたことは大きな進歩と成果である。また,本企画をコーディネイトした本校にとって,激しい情報化の波で工業高校の存在が薄れつつある中で,地元小学校を会場に日頃の教育活動の成果発表が行えたのは大きな成果であった。

 ネットデイは,入念な下見の実施と資材・工具の調達,ボランティアの募集が成功のポイントとなる。とにかく,下見である。また,工事にあたっては班長を中心に手慣れたボランティアへ作業内容の徹底をはかることも大切である。今回,配線工事が見栄えのする物に仕上がったのは,地元の電気工事業者のボランティア参加と工業高校生の手慣れた作業による活躍が大きい。