画像データのリアルタイム配信と教材化

和歌山県立和歌山高等学校

 

 平成11年10月30日・31日に和歌山市毛見の和歌山マリーナシティWAVEで開催された第6回和歌山県産業教育フェアで,会場での意見発表等の催し物と各ブースにおける展示物やデモンストレーションの様子をインターネット放送を行った。

 今回,主会場である県産業教育フェア会場には,固定式カメラと移動用カメラの2種類のビデオカメラを設置した。

 固定式としては,遠隔操作が可能なリモートカメラ(Canon VC-C3)を1台設置した。これは,会場内に特設された発表用の舞台映像を撮影できる位置に三脚上に固定した。それを和歌山市内の小倉小学校に設置したパソコンからインターネットを介して上下左右移動及びズームアップして遠隔操作できるようにした。これは,主として特設舞台でのセレモニーや催し物の映像を撮影した。撮影した映像を会場内に設置したリモートコントロール用のサーバ(JNS StreamVisionII)にRS-232Cケーブルで送り,そこから和歌山県庁に会場内LANを介してINS64で送信し,和歌山県庁からはOCNエンタープライズ(6MBPS)で配信した。

 遠隔操作を行う和歌山市立小倉小学校には,リモートコントロール用のPCWEB受信用のPCを設置し,画像受信用のパーソナルコンピュータ(以下PCと略記)にはビデオプロジェクターを接続して会場のスクリーンに投影した。当日は,小倉小学校のパソコン部の6年生が遠隔操作を行い,和歌山高校3年生の女子生徒2名が指導にあたった。

 接続したノートブックPCを発信サーバ(NTT WebLive3)として使用し,無線LANFSAS Instantwave)を介して会場内LANに接続してから,リモートカメラ映像と同様にINS64で県庁内に設置した配信サーバに送信した。このロケーションカメラは,和歌山高校の男子生徒2名がカメラと発信用サーバであるノートブックPCを携行して会場内の各ブースや会場外の催し物を撮影した。また,隣接した別会場で行われた高校生の意見発表の様子も撮影した。

 会場内では配信している映像をモニタするために受信用のPC19インチCRTを接続して放映した。一般公開用としては,県立図書館講義研修室にPCとプロジェクターを設置し県産業教育フェア会場からの発信映像を放映して入場した来館者に情報提供した。 

 リモートコントロールカメラ関係については,当初発信サーバと配信サーバを分離して配信サーバは県庁内に設置するように考えていた。これは,会場から県庁までの接続が予算的な制約から高速回線を設置できないため,せいぜい128kBPS程度の専用線しか使用できるめどが立たなかったからである。実際は,種々の事情から想定していた最低基準のINS64になってしまった。ところが,ソフトウェアの方に原因があるのかハードウェアの方に原因があるのか不明であったが,動作が極めて不安定であり,結局発信サーバと配信サーバを分離することを断念した。そこで,産業教育フェア会場内から映像発信する形態となったが,危惧していたとおり小倉小学校から児童が遠隔操作を行った際に少しシビアに操作するとすぐにフリーズしてしまう結果になった。これは産業教育フェア会場と県庁とがINS64で接続しているため,いわゆるバルク方式(Multilink PPP/Multilink Protocol Pluse)で転送しても最大128kBPSであるため無理もないことであったと思われる。

 運用面では,デジタルビデオカメラについては,バッテリが長時間維持できて1日の撮影時間(6〜7時間)内に支障を来すことはなかったが,発信用のノートブックPCのバッテリの持続時間が短いため,時々AC電源に接続して充電する必要があったため制約がでた。したがって,予備の電池(それも,大容量バッテリが望ましい)を用意しておく必要があった。補助照明については,特に用意はしていなかったが,カメラレンズが明るかったことと晴天にも恵まれ大型特設テント内での日中の撮影であったため特に不便は感じなかった。