日田地域ネットワークとの交流

大分県立日田林工高等学校 

 

 本校は,九州のほぼ中央部,大分県の西部に位置し林業科,林産工学科,機械科,電気科,建築科,土木科の6学科を設置する生徒数700名程度の専門性高等学校である。100校プロジェクトに指定されて以来,地域と密接に関係を持ちながら地域の特性と学科と特性を加味したユニークな活用方法を展開してきた。平成961日に日田市郡及びその周辺地域におけるインターネットの振興,研究,実践を通じて会員の親睦とそのレベルの向上を図ることを目的とした「日田インターネットの会」が設立した。本校はこの会の設立準備より密接な関係を持ちながら支援してきた。平成10年度まではインターネットの普及啓発のための技術支援,研修等をおこなってきたが,平成11年度についてはどのように地域に定着させ活用できるかを中心に取り組んできたので報告する。

 従来から日田地域のインターネットを取り巻く状況は厳しく,アクセスポイント,インターネットに対する知識や活用面での低さなどの問題により非常に立ち遅れていた。そこで日田地域のインターネットユーザの有志70名程度と共に地域のインターネットの普及啓発活動を行う「日田インターネットの会」を平成9531日に発足させた。会の目的を「日田市郡及びその周辺地域におけるインターネット(広義にはコンピュータ通信全般を含む)の振興,研究,実践を通じ会員の親睦とそのレベルの向上を図る事を目的とする。」(会則2条)とした。

 初心者のためのインターネット講習会の開催(日田林工高校と共催)

「ハイパーフォーラム in ひた」の開催(日田林工高等学校 大分県情報化委員会準備会 大分県,(社)大分県地域経済情報センター,NTT,ニューコアラ,()ハイパーネットワーク社会研究所との共催)

 インターネット接続および技術支援出張サービス

 隣接地域ネットワークとの交流 

 地域へのインターネットの啓発活動

 インターネット利用についての情報交換

 日田林工高校のサーバ管理支援

 平成75月に本校にインターネットが導入された当時は,インターネットユーザは少なく,もちろん,学校現場においては県内で接続されている学校はほとんどなかった。当然ながら,100校プロジェクト校としてインターネットを地域の学校にいかに広め,また,地域の特性に応じた教材としてどのように展開していけばよいかということを模索した。したがって,積極的に教育現場や地域に対して本校の施設を開放することにした。

 100校プロジェクトで初期導入されたサーバについては,WWWftpnews,メールサーバが一体化されているものである。本校のWWWのアクセス数は500010000件,メールアカウントは100名を越えている。特にメーリングリストについては5個のグループを設定していることからサーバが過負担になることもある。今後とも,企画の進行と共にWeb,メール等の流通量が増えることが予想されるので,サーバの負担を軽減するために従来のサーバ(randy)にDNSサーバおよびメールサーバを置き,もう一台のサーバ(randy2)をFreeBSDで構築し,WWWサーバ,ftpサーバ,newsサーバ,プロキシサーバを置くことにした。回線はOCNエコノミー(128k)を使い「インターポール」でファイアーオールをかけ各実習室,職員室等にはプライベートアドレスを割り振りクラスBのクライアントが設定されるようにした。さらに,実習室内ではNTサーバを置き,実習室内のアクセスについてはhttp.ploxyを使いストレスの解消を行っている。なお,構築に関しては日田インターネットの会の支援も受けた。現在は,教職員については希望者全員に,生徒については授業や特別活動等に必要と担当教師が認めたなら自由にアカウントできるようになっている。

 地域の発展は,地域の一体化が条件であるように,地域ネットワークの形成においても行政,教育,一般市民(関係団体含む)等のコンセンサスが何よりも重要だと思われる。地域のネットワーク化,コンピュータ化,データベース化などを成功させるためには,それらのニーズとシーズに通じるリーダ,あるいはオーガナイザ(組織者または調整者),つまり,情報化アドバイザの役割が非常に重要であると思われる。しかしながら,日田地域のような小規模な地域においてはアドバイサー的な人材は極めて少ない。したがって,小地域において情報ネットワークの構築を進める上で学校,行政,民間のそれぞれの立場での協力体制が不可欠である。