インターネットを活用した特殊教育諸学校間の数学共同学習

宮城県立ろう学校 

 

 聾学校の生徒は,聴覚に障害がありコミュニケーションに困難が伴う。そのため,生徒同士あるいは生徒と教師の豊かなコミュニケーションを通した指導を行うには工夫と配慮が必要である。しかし,教科指導においては,複雑なコミュニケーションをあまり必要としない教師主導による知識伝達式の授業になりがちである。また,多くの聾学校では,在籍生徒数が減少傾向にある。実際,本校高等部では,1学級の定員が8名であるのに,平成11年度の1学級の在籍数は平均3.8人である。このように1学級の在籍数が少なく,固定化された学習集団では,個に対応できるという利点もあるが,競争心や向上心が育ちにくく,ものの見方・考え方が一元化し,固定化しやすい。そのため,思考の多様性が生まれず,深まった学習が成立しにくいという状況がある。

 近年,聾学校においても,コンピュータや情報通信ネットワークの環境が整備され,それらを活用した指導の効果が期待できる。そこで,それらの諸機能を活用し,在籍生徒数の減少による問題の解決や豊かなコミュニケーションを通した指導を支援するために,同じような問題を抱える他の特殊教育諸学校との共同学習を計画した。共同学習は,メーリングリストを設定し,電子メールでの意見交換による学習活動を中心に行う。自分の考えを文章に表現し相手に伝えることや,自分の考え方を他の生徒の考え方と比較することで,自分の考え方のよさや誤りを認識し,生徒が主体的に学習できることを意図して計画された。また,共同学習のホームページを作成し,各学校での検討や共同学習での意見交換を促進するために活用した。

 この数学共同学習の指導目標は,(1)いろいろな考え(解法や問題)を考え,それを表現し相手に伝えることができることと,(2)自分の考え(解法や問題)と他の生徒の考えを比較し,自分の考え方のよさや誤りに気づくこと(自己評価)ができることである。

  聾学校,肢体不自由養護学校,病弱養護学校の高等部では,高等学校に準じた教育が行われている。しかし,障害の程度や種類の多様化とともに習熟度の差も大きく,生徒によっては小学校や中学校の内容を学習している場合もある。そこで,共同学習は,高等学校の内容で指導が行なわれているクラス用(kazu1-ML)と,それ以外のクラス用(kazu2-ML)の2つメーリングリストを設定した。また,共同学習の進め方や内容の検討を目的に,教師用のメーリングリスト(kazu0-ML)を設定した。肢体不自由養護学校のkazu2のクラス以外は,2から4名のクラスで小さな学習集団である。共同学習では,kazu110名,kazu217名で学習集団を構成することができた。また,それぞれのメーリングリストには,各学校の指導者も参加し,生徒の意見交換を支援することとした。

 共同学習は,まず,学習の進め方や内容について,各学校の指導者が事前指導を行う。次に,(ステップ1)共通問題の提示と解法・解答の考察,(ステップ2)解法・解答の検討と分類,(ステップ3)問題つくりと問題の検討・分類・解答の3つのステップで学習活動が行われる。最後に,感想や意見などをまとめる事後指導とアンケート調査を実施する。指導時間は,事前指導が2時間,ステップ12時間,ステップ25時間,ステップ34時間,事後指導が2時間の合計15時間である。各学校の行事や数学の進度などを考慮しながら,7月から12月の間に各学校のペースにあわせて実施した。

 各学校の指導者によって,共同学習の進め方や内容について説明が行われた。それぞれの数学の時間を利用して,問題や解法・解答を考え,その結果をメーリングリストを通して相手校に伝えること,相手校からのメールをもとに各自または各校で検討を行うこと,共同学習に当てる時間は,各学校の普段の授業の進み方や相手校からのメールの状況を考えながら,2週間(35時間)1時間位を当てることなどを確認した。また,電子メールを使用するのは,初めてである生徒も多いので,送受信の練習を兼ねて,互いに自己紹介や学校紹介をすることからはじめた。

 事前指導と並行して,指導者間でも共同学習を進めるにあたっての配慮事項などについて検討が行われた。生徒の障害の程度や種類によっては,入力に時間を必要とする場合もあるため,時間の確保などの配慮をすること,学校の行事などによって,各学校の進度に違いが出てきた場合には,電子メールを利用して連絡調整を行うことなどを確認した(教師用メーリングリストkazu0-MLは,9月から設定した)