病弱児に対するマルチメディアを利用した効果的な指導方法に関しての研究

富山県立ふるさと養護学校 

 

 本校には,校内ネットワークの設備ができつつあるので,その設備を利用したマルチメディア型学習ノートの授業を展開したいと計画し実践した。

 マルチメディア型学習ノートの利用においては授業そのもので利用するだけではなく,補充授業や生徒の自主的な予習復習にも利用できることを目指したいと考えた。また,ネットワークを利用することにより,教室だけではなく病室での利用も可能にしたいと考えて実践を行った。また,インターネットに接続できる環境を生かし,生徒がそれぞれのテーマを設定し調べ学習を進める際に必要なノウハウの蓄積を図りたいと考え実践を試みた。              

マルチメディア型の学習ノートおよびインターネットを利用した調べ学習

 本校では,校内ネットワークの設備が整いつつある。そこで,授業で配布・利用する学習プリントの解答や追加説明をHTMLファイルで提供する校内Webページを作成し,文字情報だけの提供ではなく,図表等の画像情報も含めた形での提供を目指すマルチメディア型学習ノートの作成に取り組んだ。

 さらに,インターネットに接続できる環境を生かし,マルチメディア型学習ノートのコンテンツに,学習項目に関連するURLも関連ページとして提供し,より発展的な学習を促したいと考えた。

 作成にあたり,以下の3点をねらいとした。

1.ワープロ等で作成した学習プリントの文書ファイルをそのまま利用してWebページを構成し,ページ作成の負担を極力小さくすること。

2.Webページの双方向性や生徒それぞれが同時に異なるページを選択・閲覧できる独立性を利用して生徒が自主的・意欲的に学習に取り組めるようにすること。また,リンクページを使い発展的な学習にも取り組めるようにすること。

3.インターネットを利用した調べ学習では,テーマに応じたページを試行錯誤しながら検索する学習を体験させ,自ら考え判断する力を養うこと。

 また,通常の授業での利用形態に加えて,定期考査で誤答した問題や手をつけることができなかった問題を復習する際に自作のマルチメディア型学習ノートを利用して自学する授業形態を採用した。また,教材提示装置を用いた授業をする機械を作り,マルチメディア学習ノートでの学習と比較し検討できるようにした。

 生徒にとって大切な点は,問題の解き方を説明したページを読むだけではなく,理解することである。定期考査に出題された問題を機械的に解答できるようになることが目標ではなく,その問題で問われている内容を理解することが大切である。したがって,解法のページでは,様々な角度から同じ項目を説明したり,理解度を生徒自身が確認できるような基本的な練習問題や応用問題を併記したりするような構成にすることを今後は目指したいと考えている。