障害を持つ子どもたちを支援する地域情報ネットワークへの試み

福井大学教育地域科学部附属養護学校 

 

 滋賀大学附属養護学校を中心に取り組んでいる,会員制の電子会議室に着目し,本校用に学生と本校教官専用の電子会議室を試験的に作って頂いた。電子会議室の特徴として,単に教官と学生の1対1でのコミュニケーションだけではなく,他の学生と教官とのやりとりを知ることにより,参加者が学んだり,コミュニケーションが活発になり,教材研究が深まるなどのメリットがあるのではないかと考えたからである。ただ,実践していくうちに,自由に電子会議室を作成したり,管理できる必要性を感じるようになった。

 また,電子会議室を持てば,大学の学生さんとのコミュニケーションに留まらず,校内,保護者と,地域の教員となどというふうにネットワークを生かして,情報を共有することで,参加者が,お互いに学び,教育に役立てることができるのではないかと考えた。

 さらに,今年度は,本校が県の特殊教育諸学校視聴覚教育研究会の当番校に当たり,事務局として,特視研の会議室を立ち上げることを6月の理事会に提案し,了承された。

 そこで,本校でも,専用線接続の環境を活かして,サーバー用のパソコンと会員制ネットワーク用のソフトを用意し,電子会議室を作成し,立ち上げることにした。

 ネットワーク 福井大学キャンパスネットワークと64kの専用線接続

 ハードウエア 会員制ネットワーク兼インターネットサーバ用パソコンとしてiMac

 ソフトウェアの特徴 親しみやすいGUI(Grafical User Interface)をつくることができる。サーバの比較的簡易な管理と運営が可能である。認証を求めるホームページを持つことができ,ホームページ上から会員制のネットワークへアクセスすることができる。また,専用のクライアントソフトを利用すれば,メールの文字の大きさや色や形を変更することができるなど機能が豊かになるが,フリーのソフトであり,利用や配布がしやすく,電子コミュニティを作りやすい。なお,電子会議室も作成しやすく,ユーザにより,アクセス権を変更することにより,様々なユーザに対して,電子会議室を十分に利用してもらったり,必要に応じて会議室を追加することが可能である。

 福井県の特殊教育諸学校では,まだ,学校として接続が認められている学校は,数少ない。そのため,教員は,自宅からのアクセスの形になる。

 平成11年6月上旬 平成11年度福井県特殊教育諸学校視聴覚研究会(以下,特視研とする)の第1回理事会で,特視研の電子会議室を設けることの了解を得る。

 11月上旬,福井県特殊教育センターのパソコンの利用・(応用)という講座で,ネットワークを体験しようという趣旨により,ソフト(ファーストクラス)の紹介,実習する機会が持たれた。

 12月下旬 ネットワークのイメージ作成

 平成12年1月 ネットワークのイメージを基に県内の特殊教育関係者や地域の方の参加を求めるホームページを作成し,本校ホームページに掲載する。

 メリットとして,使用ソフトの一本化(会員制ネットワーク,インターネットメール,メールマガジン,ネットニュース)による,教員のソフト操作性の向上とネットワーク理解の向上

 導入,管理(敏速かつ的確なサポートを含む)が簡単なシステムの導入

 セッションライセンスは多めに購入

 ホームページによる会員募集と閉じたネットワーク