チャレンジテレビ
滋賀大学教育学部附属養護学校
障害児学校・学級において,一人ひとりの子どもはそれぞれ発達や障害の程度が違い,子ども一人ひとりに応じた形で学習計画が立てられ指導が行われる。学習指導要領では学年ごとの細かい指導内容は設定されておらず,おおまかな指導領域と個に応じた指導が示唆されているにとどまっている。年間指導計画もおおまかなものであり,入学してきた児童・生徒の実態に応じて立案・修正しながら指導が行われる。学年ごとの教科書があるわけではなく,担当した教師が学習に合った教材を選んで指導を行っている。また,指導要領に「生徒の障害の状態や特性等に即した教材・教具を創意工夫し」と述べられているように教材・教具の工夫も重要なポイントとなっている。
しかし,実際のところ,日夜教材・教具の工夫に努力が続けられているわけではない。各学校・学級・担任においてある程度,定番的な教材に落ち着き,日々の指導が行われている事実も否めない。さらなる発展を望むには他校の多くの教材指導を知るために公開授業や研究会に出かけたり,出版物をひもといたりしなければならない。しかし,出版物では授業の雰囲気など微妙なニュアンスを知ることは難しく,頻繁に校外に出て生の授業を見ることも勤務上困難である。そこで,整備されつつある情報通信ネットワークを利用した授業実践の共有化が期待されるのである。
本校では平成8年度より,障害のある児童・生徒のインターネットを利用した教育実践研究を行ってきた。児童・生徒がネットワークを自由に使える環境を整え,全国の二十数校の共同研究校とともに,障害のある児童・生徒のためのインターネット利用環境(イントラネット)を構築し,ネットワーク上での児童・生徒たちの新しい学びを研究してきた。それが障害児学校・学級ネットワーク「チャレンジキッズ」である。
この「チャレンジキッズ」サーバー内に,授業実践映像を蓄積し,ネットワークで他校と共有化したのが,「チャレンジテレビ」である。
それまで,機器の使い方が中心であった情報教育のイメージが「授業をつくるために」というより目的的なものに変わってきたことも特筆できる。教師が情報機器を「日常の道具」としてとられられるようになることは,学校教育において情報機器が不可欠なものとして位置づいたと考えてよいだろう。