病弱児童生徒のテレビ会議システムを使った遠隔地交流

京都府立城陽養護学校 

 

 本校病弱教育部は,喘息・腎炎・肥満等の慢性疾患や身体虚弱により一般の学校生活が困難で入院加療を必要と診断され,国立療養所南京都病院に入院している児童生徒を対象に教育を行っている。教育課程は,一般の小・中学校とほぼ同じである。児童生徒は主治医の許可がなければ,自由に外出できない生活環境にあるゆえネットワークを使った外部からの情報収集により,「共同での思考」を通して考えをまとめ,体験などを通して実践に結びつける力を育成してきた。来年度から「総合的な学習の時間」が創設される。キーポイントになっている「生きる力」とは,中教審(1998.6答申「新しい時代を拓く心を育てるために」)によれば,「自分で課題を見付け,自ら学び自ら考える力,正義感や倫理観等の豊かな人間性,健康や体力」というように「全人的な力」であり,それゆえ,この力は知育・徳育・体育の調和のとれた教育で育むことができると考える。総合的な学習は「(1)自ら課題を見付け,自ら学び,自ら考え,主体的に判断し,よりよく問題を解決する資質や能力を育てること。(2)学び方やものの考え方を身に付け,問題の解決や探求活動に主体的,創造的に取り組む態度を育て,自己の生き方を考えることができるようにすること」(新学習指導要領)というねらいにあるように,「自ら考える力」など知育面での積極的な心の育成をはかるねらいがある。病弱教育児童生徒にとって,とりわけネットワークを通した,外部の方とのコミュニケーションを通して問題を解決していく資質や能力,必要な情報を収集する能力の育成が必要であり,以下の取組を実施してきた。

・数百キロメートル離れた中学校から病弱教育部中学部に転入してきた生徒と保護者と担任が連絡をとる方法としてWeb Mailの教育利用

E-mail利用による国際交流 (英国Stanwell Comprehensive School

・教科・領域でのWeb検索による情報収集と共同の思考による計画と実践

 しかし,病状により登校許可の出ない児童生徒が在籍することがある。このような場合,院内学習室での学習が中心となってくる。そこで,本校の校内LANに無線を使ってネットワークを接続する計画をした。

 コンピュータに触るのが初めてという児童生徒が転入することがしばしばあり,教科利用に多く利用されることが予想されたので,コンピュータの基本的な使用方法を習得すること,教科学習でのインターネットを使った情報検索の利用及び前籍校との交流を計画することをねらいとした。

 ベッド上の安静状態から病院内の学習室まで来られるようになったが,病状により学校に登校できない生徒が2学期に3名在籍し,無線LANシステムを利用した。

 事業として愛称「京都みらいネット」を平成9年度から運用しており,平成11年度中にすべての府立学校が64kbpsの専用線で接続される予定である。本校においては2つのコンピュータ室(病弱教育部,通学高等部),職員室,保健室,校長室,事務室,図書室(オープンスペース)を校内LANで結んでいる。

 本校に10月から在籍となったAは,入院当初から1か月はベッド上での安静が必要であったが,その後院内学習室まで車椅子で移動できるようになった。授業は午前中2時間午後1時間の学習許可がおりた。各教科の年間指導計画の中で,インターネットの利用が効果的と考えられる教科・単元で無線LANを使用して授業を行った。

 毎火曜日の朝に病弱教育部の児童生徒が集合して「朝の会」が行われる。病院内学習室と本校病弱教育部図書コーナにおいて無線LANで接続し「朝の会」の様子を病院側から視聴した。生徒用にはCCDカメラ付きのモバイル用ノートパソコンを利用した。また図書コーナ(オープンスペース)においては,デスクトップパソコンにCCDカメラを接続しNetMeetingWindows98に付属のテレビ会議システム)を利用して中継するようにした。2台のコンピュータのNetMeetingを立ち上げ,LAN内において直接IPアドレス指定で送受信できるため,クォリティの高い画像と音声が送受信できるようになった。

 無線LANのトランシーバとアンテナについては,移動が可能なため校内のネットワークケーブルの敷設されていない場所でのインターネット利用が可能である。たとえば体育館におけるインターネット利用の授業や,講演,デモンストレーションなどでのインターネットが利用できる。今回のネットワークを接続した病院の学習室においても,本校の校内LANへ容易に接続できた。