知的障害児のためのインターネットを活用した総合的な学習の実践

山口大学教育学部附属養護学校 

 

 障害児教育では、生活に密着した総合的な学習を設定し、生活する力を養う事が必要である。知的障害のある児童生徒の思考傾向は、直接的であり抽象的な文字や数字をイメージ化する事が困難な場合が多い。そこで知的障害児を対象とした総合的な学習を行う際にインターネットを主体とした情報教育的な手法を活用する手順を明らかにした。

 その総合的な学習のまとめ学習として動画や音声、文字を組み合わせたデジタルコンテンツを作成し情報発信を行い、他の養護学校・障害児学級の児童生徒間で共有した。総合的な学習のまとめ学習としてマルチメディアを活用した学校間交流を行った。

 総合的な学習の目的は、「問題解決能力の育成」と「学び方や考え方を身につけ、解決に取り組む態度を育てる」の二つにまとめる事ができると考える。知的障害のある生徒の総合的な学習で取り扱う内容は>数、言葉、社会、生活を総合した学習で、金銭の取り扱いや買い物、公共機関の利用、交通機関の利用等が主な学習内容であった。

 知的障害のある生徒の総合的な学習の流れを(a) 問題提起・話し合い (b) 調べる (c) 実地学習 (d) まとめの4つの段階に設定した。知的に障害がある場合は問題提起に関する力が弱いように思われるが、この学習の流れを繰り返す事によって、問題解決能力を養い、学習の仕方や学び方のパターンを身につける事が可能となると考える。この学習の流れの中で、情報教育を活用している場面は、「(b) 調べる」と「(d) まとめ」の二つである。

 まず、「(b) 調べる」の段階で情報教育的な手法を活用する利点は、インターネットのホームページで公開されている様々な情報を検索する事で、問題解決の為の手段の一つとする事が可能である。総合的な学習で生徒の興味関心の高い事がらの中から疑問点を見つけ、調べ学習を行う時の手段として情報教育的な手法を活用していけると考える。

 次に「(d) まとめ」の段階では、コンピュータのネットワーク上で自分の意見を表現する事で、相手に分かりやすく伝える工夫をする事。また様々な友達の意見を読み、その考え方に触れる事ができる点である。相手に分かりやすく文章を書くためには、まず読んでくれる相手がいる事が必要である。そのため、まず学校の中での校内ネットワーク(LAN)を使って、1台のパソコンを電子掲示板システムに仕立てて、そのパソコンに自分が経験した事を作文し絵やデジタルカメラによる写真を添え、校内で公開している。それを校内の先生方や児童生徒が自由に好きな時間に閲覧する事が可能である。それに対して返事や意見を書く事も可能である。総合的な学習、ことば、かず、クラブの時間に児童生徒、先生が自由に閲覧し返事を書き込んでいる。さらに、この取り組みを学校間に広げた物が、インターネットを介した学校間交流である。現在本校では、県内の養護学校と学校間交流が可能である電子掲示板のシステムの運用を行っている。ここでは、遠く離れた地域の養護学校、障害児学級の友達と、それぞれの学校の学園祭の事、運動会の事、職場実習の事などをインターネットで繋がれた電子掲示板システム上でお互いに報告し合っている。全国的な養護学校・障害児学級の電子掲示板では、滋賀大学教育学部附属養護学校を中心に運営しているチャレンジキッズがある。このように、文章や絵や写真を組み合わせた分かりやすい表現をする事で総合的な学習のまとめとして情報教育を活用している。

 「(a) 問題提起・話し合い」では、知的障害を持っているため、ある程度の教師に提案が必要であったが、一度経験した事は学習者から解決方法を提案できる場面も出てきた。ここでも繰り返し指導を行う事の重要性を考えさせられた。ただ繰り返すのではなく、生徒が自ら考えられるような状況を少しづつ増やしていく事が重要であった。

 「(b) 調べる」の段階では、生徒達は今までの経験からペーパメディアを使った調べ学習を行っていた。その経験からすぐに電話帳で住所を調べるという手段を提案した。しかし、電話番号帳は職業別の電話番号帳では調べたい場所や施設のジャンルが何に該当するかが困難で、知的障害のある生徒にとって自分で見つけられない場合が多かった。また、五十音別の電話番号帳はで、調べたい場所や施設の正式名称があらかじめ分かっていないと調べる事ができない等の問題点があげられた。それに比べインターネットのホームページの検索エンジンによる検索では、調べたい場所や施設の大まかなキーワードを入力する事で目的の情報に行き着く事ができた。しかし、全ての施設がホームページを開設しているわけではなく、該当するページが無い場合もあった。また検索する範囲が全国規模であるため、該当する物が膨大な数にのぼる事があり、自分たちが生活している地域に限定して検索をかける必要があった。目的のホームページでは、大抵どこでも写真やイラストで建物の内外の説明、周囲の地図、業務内容が紹介されていた。また、文字によるメニューをクリックすると画像やさらに詳しい説明とリンクしている事も多く。難しい言葉をクリックすると画像や文字で更に説明がされている事をすぐに理解する事ができた。このようにホームページによる情報の検索は写真やイラストで説明が分かりやすく知的障害のある生徒にとってイメージする事の助けになった。その他この段階では、時刻表や住宅地図を使って、見学先の名称、見学先の住所、電話番号、見学先で調べたい事、見学先への交通機関、昼食代を含めた必要経費を学習した。また、電話での見学先の訪問依頼や交通機関の料金の問い合わせを行った。

 知的障害のある生徒にとって、このような調べ学習を行い、実際に実地学習を経験する事は、抽象的な物の理解が難しいとされている学習者達にとって、電話帳の文字のみでは具体的なイメージを持ちにくいが、ホームページの写真やイラストでイメージを膨らませて実施学習に出かける事ができた。また、電話帳の文字による住所は抽象的な記号であり、ホームページでは、より具体的な写真やイラストと記号を重ね合わせてイメージ化する事ができた。さらに実際に実地学習で自分の目で確かめた実物が同じ物であるという学習を行う事で抽象的なものから具体的な物への繋がりを学ぶ事ができると考える。