異文化理解へ向けた学校教育国際化事業

福島県河沼郡河東町立河東中学校

 

 河東町では、3小学校1中学校が一体となって、平成10年度から学校教育国際化事業へ取り組んでいる。具体的には、会津大学の村川久子教授と()会津リエゾンオフィスの協力のもとに、それぞれの学校におけるクラブ活動や授業において、会津大学の学生などのインストラクターの派遣を得て、「PCリテラシー」「英会話」「郷土理解」を柱とした「総合的な学習の時間」に対応できる河東町独自の教育システムを構築しつつある。その中で、河東中学校においては全校生徒を対象として「PCリテラシー」の習得を進める一方、I.C.C部において「PCリテラシー」「英会話」「郷土理解」を連携させた異文化理解を進める。I.C.C.部では、「PCリテラシー」としてインターネットの利用を習熟し、同時に()会津リエゾンオフィスの提供する教材ツールを活用して「英会話」を習得し、この二つをあわせることによってアメリカの中学校との電子メール交流を進める。

 異文化理解においては、外国の人と交流し、相手方が発信する情報を理解することと、自分達が情報を発信することによって、生徒がアイデンティティを確認しながら、情報の大きな世界へ乗り出して行く積極性を育むことが重要である。

 このため、電子メールによる国際交流を行うため、第一にインターネットの利用を習熟し、第二に情報を英語で受発信する能力を習得し、第三に電子メール交流を行うこととした。また、平成13年度においては、交流相手のミズーリ州へ生徒がホームステイすることを最終目標とし、生徒の意欲を喚起した。

 「ホームステイ」を実現するための「電子メール交流」、そのための「PCリテラシー」と「英会話」というように、目標と課題を段階的に設定し、生徒の意欲を常に喚起しながら、徐々に異文化理解能力を育てることを目標とする。

 インストラクターの支援を得て、「アイと裕太の英会話パスポート」や「英語会津なんでも事典」を利用して、英語による情報理解・情報発信能力を育む。

 「英語会津なんでも事典」や河東町郷土理解教材を利用して、郷土理解を進めるとともに、電子メール交流で郷土情報の発信を行い、国際交流を通じた郷土理解能力を育む。

 アメリカとの情報交換をするため、コンピュータを活用してインターネットを通じた電子メール交流を行うほか、もっと調べてみたいことについて、関連のホームページを検索して調査するときにコンピュータを活用する。

 河東町では、行政の国際化へ対する方針と学校の「総合的な学習の時間」への取り組みが一致したため、すべての学校でネットワーク化されたコンピュータ環境が整備され、OCNでフルタイムのインターネット接続が確保されている。

 このような恵まれた環境にあって、異文化理解事業へ取り組んだが、会津大学村川久子教授の全面的な協力を得ることによって、交流相手の紹介から最終目標である生徒のホームステイまでの段取りをお願いできたことは、大変助かった。

 とりわけ、平成12年度においては、4 つの小中学校が協力して、河東町独自の和英郷土理解教材を作成する予定であり、この作業を通じて郷土理解・異文化理解がさらに進むことを期待している。