環境ウォッチング・プロジェクト

岐阜県教育センター

 

 岐阜県内の学校を対象とした環境教育の支援システムを開発した。教育センターは生物季節や酸性雨,気象観測等の調査時期・調査方法・データ登録・指導事例等のテキストやホームページを作成し提供する。児童生徒は生物季節調査や酸性雨調査,気象観測等を行い,ホームページに登録する。ホームページや掲示板等を利用してデータを共有し,学校間交流を行い,学習に活用する。

 「総合的な学習の時間」に扱う内容として環境教育を取り上げ,実施に向けて研究や実践を進めている学校が多くなってきた。これらの学校の中には身近な地域の環境調査を行い,調査結果や児童生徒の意見等を保護者や地域の人達に発信しようとしている学校がある。情報発信するだけでなく他の学校と調査結果や児童生徒の意見を交換して,環境の学習を進めていく試みもなされている。今後このような学習を実施する学校が増えてくるものと予想される。児童生徒が積極的に情報を発信して,共同学習を進めるにあたって,他の学校の活動がわかったり,共通の話題で情報が発信できたり,調査結果や意見を交換できたりするシステムが必要となっている。そこで,地域ネットワークを活用して児童生徒が情報を収集・発信し,共同学習を行うことができるシステムを開発・運営してきた。

 岐阜県では平成9年度に県内の全ての小学校・中学校・高等学校・特殊教育諸学校からインターネットに接続できる環境が整い,インターネットを活用して共同学習を実施することができるようになった。そこで,教育センターを県内の学校の情報拠点に位置づけて,学習におけるインターネット活用の研究およびインターネット講座を実施している。

 環境ウォッチング・プロジェクトは,教師,児童生徒,保護者を対象とした,身の回りの様々な調査,調査データの蓄積・提供,意見交流,質問等を行う,環境教育の支援システムである。

 平成8年より実施してきた「太陽の動きの観測プロジェクト」や「気象観測プロジェクト」等の共同学習の研究から,プロジェクト担当者が各学校に呼びかけて各学校の児童生徒が調査や観測を行って結果を交流する場合,調査や観測の内容を児童生徒に直接伝えた方が効果的であることがわかっている。そこで,第1年次には各学校への連絡や案内は通信講座のテキストとして,毎日,県内の小学校・中学校・高等学校・特殊教育諸学校の全ての学校(約800校)へメールで配信した。第2年次には,新しく作成したテキスト等をホームページからダウンロードできるようにした。このテキストは各学校で印刷して,教師や児童生徒に配布することができる。テキストは小学校低学年用にルビをふったり漢字を少なくしたりした児童用のものと,生徒用のものを準備して,配信している。

 環境の学習においては一人一人の児童生徒が身近な環境に直接触れて調査活動等を行うことが大切である。本プロジェクトでは環境調査として,生物季節,酸性雨,気象,カワゲラウォッチング(水生昆虫による水質調査)等を取り上げている。プロジェクトで取り上げた活動を行っている学校が自由意志で参加し,学校や地域で行っている環境調査の結果をプロジェクトのホームページに登録する。各学校が参加する調査や観測は本プロジェクトの全ての調査ではなく,各学校の実態に応じて可能なものに参加している。児童生徒が学校で環境について調べたり,考えたりするときにホームページのデータと比較したり,ホームページのデータを参考にしたりして環境の学習を進める。また,必要であればホームページに登録された学校と掲示板等を使って交流を行う。

 プロジェクトの企画・推進を教育センターが行い,データベース等のシステム開発等を岐阜大学教育学部附属カリキュラム開発研究センターが行い,授業での活用方法の研究等を理科教育研究部会等が行う。本プロジェクトは岐阜県教育センター,岐阜県高等学校教育研究会理化部会,岐阜県高等学校教育研究会生物部会,岐阜県小中学校教育研究会中学校理科研究部会,岐阜県小中学校教育研究会小学校理科研究部会,並びに,岐阜大学の協力を得て実施する。通信講座のテキストの作成,調査や観測の内容や時期の見直し等はメールや掲示板で募集したボランティアの人達と協議して決定している。この打ち合わせはメールや掲示板を利用しており,作成した通信講座のファイルを添付ファイルでメンバーに送って内容を検討したり,調査や観測の内容や時期について教育現場の意見を求めてプロジェクトに反映させたりしている。

 “環境ウォッチング・プロジェクト”を利用して“季節生物調査”“アサガオ調査”“酸性雨調査”などの調査を行う。プロジェクトのホームページにある児童用プリントを拡大コピーして6年生の廊下に掲示する。掲示板には調査結果を付け足していく。身の回りの自然を調べるときに参考になる,草花,虫,水辺の生き物などの図書のコーナを設置する。パソコンなど情報機器が必要に応じて使えるように整備し,インターネットにはプロキシーサーバを介して複数台のパソコンからアクセスできる。ホームページの作成と検索ソフト(ソフト名:イントラバケッツ)を使い,ホームページに児童がつくった作品を登録する。

 学活やゆとりの時間を使って6年生2クラスで実施した。学年の話し合いから「わたしたちの郷土の自然を調べてよいところを見つけよう。それを全校の子や他の学校の子にも伝えよう。」ということをめあてにして活動を進めていくことにした。話し合いを行い次のような調査チームをつくった。昆虫調査隊,草花調査隊,カワセミそうさく隊,ツバメの巣調査隊,ザリガニ調査隊,メダカそうさく隊,アジサイの色調査隊,川のよごれ調査である。川のよごれ調査をしたいと考える児童は多かったが,選択肢の1つに加えることは安全上無理であったので,2学期に全員で行うこととした。