E-Trekking Osaka プロジェクト

大阪府私学教育工学研究会

 

 韓国・ハワイの生徒と大阪府内の高等学校の生徒たちが事前に電子メールやISDNテレビ会議システムを使って交流した後,大阪市内を携帯端末(ノートパソコン,PHS,ネットワークカード)やデジカメを持ってトレッキングする。そこで得たデータや記録をその場でホームページ上に掲載する。

 要約すれば,参加表明した大阪府内の9高等学校が本プロジェクトに参加する生徒をそれぞれの学校で情報教育を行うとともに,3回にわけて合同で研修会を開催。さらに7月28日から30日の3日間,ハワイ,韓国から招待した高校生と本プロジェクトに参加した大阪府内の8高等学校の生徒,計40名余が参加して,以下のようなイベントを実施した。

2日目は収集したデータをもとにPower Pointを使って発表準備に取り組み,3日目は,発表会を行う。主催団体は大阪府私学教育工学研究会とMEFMultimedia Educational Forum)。

 発端は,帝塚山の語学合宿に招待したハワイの高校生9名と大阪の高校生が共同で行うプロジェクトを企画したい,せっかく招待したハワイの生徒を3泊4日の語学合宿だけで帰国させるのは惜しいというところから始まった。何か,よい企画を立てることは,ハワイの生徒にとっても帰国後の学習にプラスになるし,日本の生徒にとっても交流のよい機会になる。ハワイから派遣される生徒はハワイの教育省のE-Schoolプロジェクトに参加している生徒たちで,同教育省のプロジェクトに参加することで,日本に来ることができるというのは,ハワイの教育省にとっても魅力あるプロジェクトであった。

そこで大阪市内を携帯端末を持ってグループで市内をトレッキングしながら取材し,これをパソコンで処理して発表会を開催する企画をたて,主催者となった大阪府私学教育工学研究会とMEFに提案した。また企業や学生ボランティアなどからも協力を得ることとなった。

 7月16日・17日の2日にわたる技術講習会は4月に新築された帝塚山学院高等学校(大阪市住吉区)のコンピュータ教室で実施。生徒は,第1日目は携帯端末を用いたインターネット接続方法を筆者やアステル関西のスタッフから講習を受けるとともに7月28日実施予定の市内トレッキングに関する注意事項などの説明を受ける。

なお17日,会の終了間際に当日到着したばかりのハワイの教育省のケリー・コイデ氏とETO参加予定の高校生ジル・コイデ氏が会場を訪問し,挨拶をする。また,この日,ETO用のTシャツが配布された。

 最終のゴール地点は,各班に与えられた必須チェックポイントでインタビュー相手から封筒で受け取るキーワード(1文字)を合わせたときに開くことができるExcelのファイルで分かるようになっている。そこで,各班は,インタビューの内容や現在位置などとともに入手したキーワードをホームページ上に掲載するよう求められていた。したがって,携帯端末を用いてホームページにアクセスしないとゴール地点に達することができない仕組みになっていたわけである。

 プレゼンテーションのプログラムは,午前中,ETOの成り立ちについて筆者が,パソコンの色々な使い方についてハワイ教育省のケリー・コイデ氏がPower Pointを用いて講演。筆者は日本語と英語を交互に使いながら,また,ケリー・コイデ氏は通訳をつけて,講演。これは生徒が内容を理解するとともに,プレゼンテーションの実際を見てもらう意味をねらいとした。

 筆者の生徒は,来年は生徒としてではなくボランティアとして参加したいとか,冬休みにやってほしいとか,セカンドステージの実施を強く求める感想を漏らしていたが,以下は,ETOのイベントが終了してから参加生徒がメールグループに流した文章の一部である。特に盲学校の生徒のメールは,今回のプロジェクトの意義をよく表しているので,一部中略をのぞいて全文を引用させていただく。

 ETOは例えば修学旅行や郊外学習,あるいは総合学習の時間などに利用できる枠組みと内容を持っている。メディア操作の習熟と取材などのフィールドワークのやり方など訓練を積みながら,日本の教育で弱いといわれる発信型のプレゼンテーション能力を身につけていくことを目指しているが,これがインターネットを通じて海外と共同学習・協働作業を行う中で,異文化や国際的なコミュニケーション能力の習得へと進んでいくわけである。E-Trekking Osakaは,今後,ムービーや音楽・美術などの手法を取り入れながら,さらに実践を進め,新しい時代の情報教育・国際教育のあり方を探っていく予定である。